今日のハル君のレッスンは、現状のお散歩での課題に対しての対応についてのお話とオビディエンストレーニングです。
お散歩に関しては、まだハル君の吠えが止まらない相手もいるようですが、飼い主さんのコマンドに従う気持ちを育みながら対応を考える必要がありますので、刺激の少ない中でのコマンドの実行性は、100%になるようにしていきましょう。
オビディエンストレーニングは、誉め言葉がかからなくても指導手に集中できるようにしていく必要があります。誉め言葉の使い方が間違えている点がありますので、正しい行動の際に使うようにしてくだい。
脚側行進は、正しい動きを引き出す必要もありますし、臭い嗅ぎなどの反応に対しては明確な指示も必要になります。報酬で誘導する方法からは卒業していかないと、本来のオビディエンスではなくなりますので丁寧に進めて下さい。
脚側停座のポジションは、以前よりも安定してきていますので、常に正しい位置に停座ができる事を目指してください。
アイコンタクトも持続できていますので、持続時間を延ばしてパターンを覚えさせないようにする事もステップアップの方法です。
伏臥は、良くなっていますが、立止が1度のコマンドで実行できていませんので、正しい停座位置から1度で実行できるようにトレーニングをしていきましょう。
確実に進歩してきていますので、刺激レベルを高めても同じ反応と同じ集中力の維持ができるように、刺激の中でのトレーニングで克服していきましょう。
ボールのレトリーブも、オビディエンスの1つの要素です。「遊び」と捉えすぎるといい加減なレトリーブになります。
遊びの中にも正しいルールを理解させながら楽しくトレーニングをしていきましょう。
この記事へのコメントはありません。