今日のポムちゃんのオビディエンストレーニングは、屋外での実践トレーニングを行いました。
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/1-16.jpg)
既定のコースの脚側行進をしてもらい、どれくらいの長さなのか?を体感して頂きました。ポムちゃんも、指導手からいつものような声掛けが無いと不安になり、中々上を向けない時間も多く見られましたが、指導手が自信を持って脚側行進をするとポムちゃんの動きにも変化が表れていました。
立止と伏臥は、FIELDとは違い屋外の環境刺激の多い中でのコマンドに対しての実行性は低下しますので日頃からの対応を工夫していきましょう。
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/2-17.jpg)
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/3-16.jpg)
今後は、刺激の多い場所を選んでコマンドのトレーニングをするようにしましょう。刺激の少ない環境で実行性が高くてもニンゲン側の自己満足にしかなりませんので、様々な環境下でも一定の実行性を求められるようにして下さい。
行進中の伏臥と行進中の停座は、1つ1つの動作の実践は初めてでしたので、指導手が動きの順番や指示を待つ姿勢を理解してください。
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/4-15.jpg)
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/5-13.jpg)
伏臥と停座の姿勢を維持して待つことができていますので、あとは指導手がポムちゃんの元に戻ってきても、指導手からのコマンドが出るまで姿勢を維持し続ける事をトレーニングしていきましょう。また日頃のトレーニングでは、今までのパターンを変えたり、ニンゲンの感覚で物事を捉えずに、ポムちゃんが、どう感じているか?を理解しながら進めて下さい。
![](http://k9sarada.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/ws0000-3.jpg)
この記事へのコメントはありません。