オビディエンスグループレッスン

今朝のオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・アメリちゃん・大和君・トナ君です。ペアごと課題の確認やトレーニングを進める上での改善点についてのレクチャーと実践トレーニングを行いました。

カノアちゃんは、環境刺激への意識の方が強く、指導手からのコマンドを優先できていませんので刺激レベルに応じたトレーニングをしていきましょう。タイミングよく誉めながら正しい行動を引き出すことがベースになりますが、刺激が加わる事でどの段階まで出来るのか?を確認しながら進めるようにして、刺激の中でもコマンドを優先できるようにしていく事が今後の課題です。立止は、前方に出ますがシッカリできています。伏臥のコマンドは、指導手の視符が要因で浮き上がりが出ていますので声符のみで実行させるようにして下さい。「待て」は、まだ危うい状況ですので指導手がハッキリ分かり易い声視符をだすように心掛けて下さい。


アメリちゃんは、脚側行進の速歩お精度が落ちていますので指導手から見た基準を再確認して例外なく対応していきましょう。紐付きと紐なしでの指導手の歩度の違いが出ますので極力誤差を無くすようにトレーニングをしてください。行進中の作業では、折角素早い反応ができていてもコマンドを出すタイミングを間違えると指定位置からズレた作業になりますのでコマンドを出すタイミングを、アメリちゃんの動きを確認しながら進めましょう。作業終了後のターンは、指導手の動き方を工夫してください。


大和君は、気温が上がり動きやすくなった事で脚側行進も改善しつつありますが、指導手が合わせる傾向は引き続き改善する必要があります。行進中の作業は、伏臥が伏臥の姿勢にならずに浮いている状態ですし、行進中の停座は実行性が安定していません。この対処は、トレーニングでも行ったようにシッカリと脚側行進をさせて指導手に集中させて作業を実行させるように習慣化させてください。自由選択課目の「お回りは」必ず3回目で「待て」で止めるようにしましょう。


トナ君の脚側行進の速歩での右屈折に関しては、紐付きの際、指導手対応がトナ君自身の自主性を引き出すような対応になっていませんので注意しましょう。指導手の動き方を工夫すると共にトナ君の同調性を考えた指示の出し方にする必要があります。気温が高くなると集中も切れやすくなりますが、紐付きで緊張感を持ってトレーニングに取り組みましょう。


関連記事

  1. P/L:ウラ君

  2. P/L:マーク君

  3. P/L:大和君

  4. オビディエンスグループレッスン

  5. P/L:ハル君

  6. P/L:はなちゃん&くぅちゃん。

  7. ノーズワークグループレッスン。

  8. P/L:シェリーちゃん。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Archive

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031