今日のモコちゃん&プーちゃんのレッスンはシニアでも教えておきたい2頭のコントロールについてのトレーニングです。
個体の特徴を理解する
トレーニングをする上で必要な事は、特に多頭の場合は、個体別の特徴を理解した上でトレーニングを組み立てる必要があります。しかし、レッスンになると組み立てを考える事ができなくなり、どこをどのようにするべきか?の発想も生まれてこなくなることもありますので、「何を教えるのか?」「どこを修正するのか?」を考えながら進める必要があります。アテンションコントロールにおいても動きやすいモコちゃんに対しての対応をどのようにすべきか?の発想が生まれてこない限り、日常での積み重ねは期待できなくなります。レッスンの時間よりも何倍も日常が大切であり、そこから様々な成長が見られるようになります。
形や見栄えを優先しない
アテンションコントロールのトレーニングでは、呼ばれた犬だけが飼い主さんの元へ動く事を教えますが、呼ばれていない犬が動くのを恐れてしまし、呼ぶ犬へのアテンションのかけ方が非常に小声になってしまい、動かなければいけない犬の方にもコマンドが伝わらない状況に陥ります。これは、このトレーニングの意味がなくなりますので、いつも呼んでいるように呼ぶことがベースとなりますので形にはめようとせずに犬の理解を深める為の環境設定を考えて行いましょう。見栄えよりも中身が大切。
声色やコマンドを変えない
小声となるのと同時に、声色も変えてしまうと普段との差が犬に読まれてしまいトレーニング自体に意味がなくなります。またアテンションとは別の呼び戻しのコマンドも「来い」なのか?「おいで」なのか?シチュエーションによって使い分けてしまうと、そのシチュエーションで犬の行動も違う結果になりますので注意しましょう。確実に成功事例を積み重ねてステップアップする為には、成功させる為の表面上のテクニックよりも失敗させないトレーニングの基準を丁寧に確認して適応させることが大切です。
従う心をつくる
現在のトレーニングの意味は、他の犬への吠えをコントロールする為のアプローチの1つです。2頭が飼い主さんに対しての集中力やコマンドに対しての実行性があるのであれば問題は解決されますが、その関係性の中でコマンドに従う心が養われていない為に起こる問題行動が現在の課題ですので、アテンションに反応することも、待てのコマンドで待つことも、吠えようとした行動をやめさせることも「従う心」があるのか?ないのか?です。日常生活での一貫した対応がなされていない為に、叱る事でのコントロールは、現在の2頭には通用しなくなっていますので、2頭の反応を見極めるための飼い主さんの観察力の強化と共に、2頭の心に飼い主さんに従う気持ちが少しでも大きくなる事を目指しましょう。
-I speak Dog too!!- with sarada
この記事へのコメントはありません。