今日のオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、アーシャちゃん・トナ君・レティちゃんです。現在の課題と修正についてのトレーニングやコマンドごとの強化トレーニングを行いました。
アーシャちゃんは、少しずつレベルアップが出来てきていますので、指導手のトレーニングにおけるアーシャちゃんの意欲の引き出し方を工夫して周りに刺激に左右されない脚側行進ができるようにしていきましょう。今の段階では、まだ紐付きと紐なしでは差ができていますので、その状況を踏まえた上でのトレーニングが必要です。招呼のオーバーランを改善するために、指導手の傍への意識を高めていきましょう。伏臥の実行速度は今後も無理のないように強化し立止は、終了時の脚側停座のポジションを安定させましょう。
トナ君の脚側行進における右屈折の膨らみや課目終了時の脚側停座の膨らみと脚側停座のポジションの距離間について、今日のレッスンで分解トレーニングを行い、指導手も理解をし実践して頂きましたが、指導手の無意識の手の動きや体の使い方が、理論で理解している事とリンクしない為に、実践の中ではトナ君の動きに反映されなくなっています。どのように集中力を高め維持していくのか?という点も、理論と実践では対応に差が出てくることで、思うような結果と結びつかなくなりますので、もう少し意識した動きができるようにすると必ず変わりますし、その理解をする力をトナ君は持っていますので引き出せるように自らの動きのチェックをしていきましょう。
レティちゃんの脚側行進の常歩は、かなり精度が高くなっています。その分、速歩での視線の低下が目立ちますので、速歩の動きも丁寧に改善をしていきましょう。課目終了時の脚側停座のズレは、少しチェックをして修正をしてください。行進中の作業のバランスは取れてきましたので、伏臥の実行速度を速めるようにステップアップをしながら、停座とのバランスが崩れないようにトレーニングを進めましょう。
この記事へのコメントはありません。