P/L:nikoちゃん

目次

飼い主さんの意識改善

今日のnikoちゃんのレッスンは、現状の確認と疑問に対しての対応策。そして飼い主さんは頑張っているようですが、なかなかうまく出来ない対応などについての実践トレーニングを行いました。

モチベーターの変更による取り組み方の変更

今までのトレーニングでは、nikoちゃんの体質から報酬として与えられるモノが限られてしまい、モチベーターレベルを上げることが困難な状況でしたので、トレーニングも行き詰っているようです。しかし、nikoちゃんには、オモチャに対しての強い意欲がありますので、報酬は全てトリーツを使わなくてはいけない訳ではありませんので、オモチャをモチベーターに活用したトレーニングの方法を模索していく事にしました。

どちらかと言うと、今までは何かしらのコマンドのトレーニングをした後に、オモチャで遊ぶルーティーンが成立していましたが、遊ぶ前のトレーニングは、どちらかと言うと嫌々パパに付き合っているという感じで、集中力や楽しさを感じられていないようでした。

そこで、遊びの中にコマンドのトレーニングを導入する事で、楽しさとの関連付けが強まりますので、nikoちゃんの集中や動きにも変化が表れます。またパパとの関係性にも大きなプラスの効果が表れますので今後の対応に取り入れましょう。但し、パパの性格上、高いレベルを求めがちですので、1つ1つのコマンドを丁寧に精度を高めてから、複合的なコマンドのトレーニングや高度なトレーニングにステップアップしていきましょう。

実用的なコマンドと誉め言葉

「niko」という本来はアテンションコマンドであるコマンドが、如何に多くの意味を含んだコマンドとして利用しているのか?を再確認する必要があります。特に無意識に使われるのは、nikoちゃんが望ましくない行動や反応をした際に、「niko」で全ての意味を伝えようとします。生活の中に、現在トレーニングしているコマンドが多く活用できる場面があるはずです。「niko」のアテンションコマンドは、アテンションコマンドとして活用して、それ以外の「お座り」「待て」「おいで」「ついて」など飼い主さんが意識的に使い、従っているnikoちゃんを誉めるという一連の流れが、大切なのですが、残念ながらこの流れが失われているようです。
「誉める」というニンゲン側のアクションが、nikoちゃんの最大の報酬になるように、今一度「誉める」を再確認し、実践し、nikoちゃんの尻尾がブンブン振れるような関係性を構築していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次