P/L:まる君

目次

屋外の基礎トレーニング

今日のまる君のレッスンは、いつものホームグラウンドの公園でのコマンドの実行性やお散歩の状況を見させて頂きながらステップアップの実践トレーニングです。

お散歩スタイルの確立

レッスン当初よりもお散歩の引き癖は改善傾向にあるようです。今後のステップとして、現在のお散歩のスタイルを更にシェイピングする事でコマンドの少ないお散歩に改善することができるようになりますので、まずは、一定のルールを、飼い主さんもまる君も理解できるように導入のためのコマンドのトレーニングを行いましょう。

歩道の真ん中を歩行する際のまる君の飼い主さんへの意識の向け方は、とても良くなっていますので、誘惑刺激の低い状況下では、必要以上にコマンドでコントロールすることよりも、まる君が自発的に飼い主さんを意識して歩けている状況をタイミング良く誉めて下さい。
※この際の注意点は、トリーツを多用しない事です。特にトリーツの与えるタイミングや与え方を間違えると、単なるトリーツの誘導で食い逃げ状態で自由なお散歩が優先される傾向が強くなります。

誘惑刺激よりもコマンドを優先できるように

歩道の端を歩くと、真ん中を歩くよりも誘惑臭が強くなりますので、飼い主さんよりも誘惑臭を優先し、引き癖の要因になります。飼い主さんは、リードをルーズのままですが、まる君が行きたい方向には進まずに歩度をゆっくり低速にして進みながら、まる君が飼い主さんを意識した瞬間に誉めて評価してあげましょう。現状の無条件の匂い嗅ぎへの反応は、今までの習慣ですので、今日のレッスンの対応で行動を変換する為には、時間を要します。

苦手な事の克服

土や砂を舐めてしまう事で、地面に伏せる行為を極力させないようにしている現状がります。しかし、まる君の行動には、飼い主さんへのアテンションもありますので、コマンドのトレーニングなどで苦手な場面を克服できるようにしていきましょう。

飼い主さんの視線がまる君に向いているパターンと、飼い主さんの視線がまる君から外れているパターンでは、トレーニングのレベルが全く違います。求めるべきは、飼い主さんの視線が外れていてもまる君の視線は飼い主さんを向いている事です。よくできました。💮

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次