P/L:うららちゃん

目次

基礎トレーニング

久しぶりのレッスンとなったうららちゃん。6カ月を過ぎ、順調に成長をしています。今までの刺激に対しての反応と、成長と共に変化も出てきますので飼い主さんの観察力を高めて、少しの変化にも気づき対応できるようにしていく事が必要となります。

お散歩を通して刺激への反応を確認

アスファルトが多き環境でのお散歩は、それほど誘惑臭に対しての反応も強くありませんが、公園などの芝生の上では、匂いに対して反応が顕著に表れるようになります。

お散歩の歩く速度も、現在はうららちゃんの歩く速度に飼い主さんが合わせている事で、引きが弱くなったと勘違いされているようですので、飼い主さんの歩くペースにうららちゃんが合わせられるようにトレーニングをしていきましょう。特に引きが強くなった場合は、極端に歩度を緩めてゆっくり歩くことで飼い主さんの存在を意識させられますし、意識できれば、何にコマンドを出さなくても飼い主さんの顔を見ることができます。他の犬への反応は、人への反応よりも強くありませんので積極的にコミュケーションをとる必要はありません。それよりも、第三者が大好きですので、うららちゃんが近づきたいからといって、行きたい方向に引っ張られずに、一旦「ヒール」や「お座り」をさせてから相手の人の承諾を得て、撫でてもらえるようにしましょう。

環境刺激下でのトレーニングレベルの変化

誘惑刺激が高い環境下では、自宅のトレーニングとは切り離し、トレーニングレベル自体を下げて飼い主さんへ意識を向けられるように取り組む必要があります。

刺激が優先され、声掛けやコマンドは無視される傾向になります。改善方法は、環境への馴致を進め環境の情報収集(匂い嗅ぎ)をさせることで、飼い主さんの声掛けやコマンドに対しての反応が引き出せるようになります。また、報酬に対しての意欲が高い場合は、報酬のモチベーターレベルを変えて誘惑刺激よりもコマンドを優先させられるように基礎トレーニングを進める事です。

環境馴致をさせてトレーニングレベルを下げた場合は、理解の進捗状況によりトレーニングレベルを少しずつアップして、誘導の役割のトリーツから報酬の役割のトリーツにしていくようにして下さい。このステップダウンとステップアップの状況判断が、ハンドラーである飼い主さんのスキルになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次