現状の把握と将来の予測
今日のしらすちゃんのレッスンは、現在の課題への対応についてのレクチャーと実践トレーニング。現時点で理解しているコマンドのステップアップなどを中心に行いました。特に、初見のモノや音に対しての反応が顕著ですし、逃避行動が急激な引き癖に感じられるようですので、馴致の方法などについても飼い主さんの対応の改善をお願いしました。

馴致トレーニングの進め方
苦手なモノに馴致させる為のアプローチの方法を飼い主さんが理解をして、日々の生活の中に取り入れる必要があります。この際にトレーニングを進める上で、しらすちゃんが苦手なモノに自ら近づけるような設定で進めていく必要がありますが、セオリーを理解しない方は、しらすちゃんの反応を考えずに苦手なモノを無理に近づけようとします。


時間をかけても、しらすちゃんが勇気をもって、初見のモノや苦手なモノに近づくことを誉めながら報酬を与え続けるように進めて下さい。


「ゆっくり」と「ヒール」
お散歩は、極端にリードを引かずに匂い嗅ぎをしないで歩けるようにトレーニングをしています。この際のコマンドは「ゆっくり」を使っていますが、リードでコントロールしてしまい、しらすちゃんが本当に飼い主さんの傍で歩こうとしているのか?は確認できていません。今日のレッスンでは、あえてオフリードでトリーツを持ちながらでも、しらすちゃんが飼い主さんの傍で歩けるかどうか?の確認をしました。



理解が出来れば、リードが着いてもリードは弛んだ状態で歩けますし、「ゆっくり」というコマンドも、ほぼ「ヒール」に近い姿勢になってきますので、本来の「ヒール」を教える場合は、正しくヒールポジションで歩けるようにトレーニングをしていきましょう。
「Stay」

屋外の環境刺激の強い中での「Stay」は、室内での実行性とは差が出ますので、室内での実行性を基準とせずに、屋外での刺激の弱い場所での実行性を基準として、苦手な環境への馴致を進めながらコマンドの実行性を高めるようにしていきましょう。
コメント