P/L:マロン君

目次

基礎トレーニングとステップアップ

今日のマロン君のレッスンは、先日のレッスン以降の変化と現状のコマンドの習慣による学習の修正や強化トレーニングを進めました。これからも飼い主さんのスキルを高める事で、マロン君の成長につながるように楽しく取り組んでいきましょう。

「待て」のトレーニング

ご自宅での自主トレーニングの成果が大きく見られるようになりました。少しずつ距離が離れても動かない事を学んでいますが、トレーニングを進める過程の中でパターン化されたトレーニングの動きを先読みする傾向も出てきています。

距離間よりも離れて飼い主さんを見続けて「動かない」時間を延ばせるようにしていきましょう。また誉めるタイミングやよそ見した際の「待て」のコマンドのタイミングなども、以前よりも非常に表現力は豊かになり、マロン君の意識も飼い主さんに向こうようになっていますが、パターン化を先読みされない為にも誉める時間などを延ばしながら期待感のあるトレーニングをしてみて下さい。

先読みと自主解除

いつも同じ時間や同じルーティーンでトレーニングをしていると、そのルーティーンを覚えることで、トリーツが出るか出ないか?の判断もするようになります。飼い主さんとしては、「できるようになった」と思いがちですが、実は‥‥。

解除のコマンドのトレーニング」

ここで重要になるのは、「解除のコマンド」です。「お座り」はコマンドのスタートとすると、終わりは?「ヨシ!」や「いいよ」または「OK」などの解除のコマンドが出る事が、コマンドの終わりという認識を高めることが必要なのですが、トリーツの回数や飼い主さんのボディーランゲージが先読みされ自主解除になる事で、「解除のコマンド」を理解させられないままになってしまいます。是非、この「解除のコマンド」をトレーニングして安定した集中力を身につけていきましょう。

ヒールのステップアップ

前回のレッスンで導入した「ヒール」のコマンドですが、丁寧にステップアップをしていかないと、日常のお散歩などで実用的に使うことができなくなります。

今日のレッスンでは、ハンドシグナルでヒールポジションを理解させながら、飼い主さんの歩度に合わせて歩く場合の強化方法と、信号待ちなどでヒールポジションで飼い主さんの横に座るポジションのトレーニングを行いました。

オンリードでのトレーニングで、リードの持ち方やトリーツを与えるタイミングと与えるポイントなどを再確認しながらお散歩の他の犬とのすれ違いなどで活用できるようにトレーニングをしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次