今日のまろん君のレッスンは、FIELDでのコマンドの基礎トレーニングや現状の生活の中での対応についてのレクチャーを行いました。

前回のレッスンでは、お散歩についてのトレーニングで「ゆっくり」のコマンドをトレーニングしましたので、日常の生活の中でも丁寧にトレーニングをしてください。

室内での課題は、何か興味のあるモノを見つけると、咥えて逃げ回りクレート内で飼い主さんへの威嚇が始まるなど、良い状況にはありません。環境の整備は、もちろんですが、今までの対応が「遊び感覚」になっていますので、一貫した対応で「良い事と悪い事」の理解を深める必要があります。
また現在理解している「お座り」「伏せ」「おいで」などのコマンドが本当に理解できているのかどうか?の確認と、出来ていない場合の理由も確認しながら修正や強化を進めていきましょう。

今日のレッスンで行った「おいで」に関しては、トリーツの誘導で教える段階からのステップアップができていない事や、飼い主さんがまろん君の動きに合わせてしまう事で、まろん君は飼い主さんの元へ戻るという理解に至っていない事が分かりました。良かれと思い行っている行動が、まろん君の理解を余計に混乱させたり、全く正反対の理解を深める結果となっている事に飼い主さんは気づきましょう。
コメント