P/L:ルーク君

目次

お散歩トレーニング

今日のルーク君のレッスンは、初めての環境下でのお散歩トレーニングです。特に他の犬とのすれ違いの際の興奮を抑制できる事が目標ですので、現状の反応と飼い主さんの対応を確認させて頂きながら、修正ポイントについてのレクチャーと実践トレーニングを行いました。また、環境により苦手な動きやコマンドが無いように新しいコマンドの導入などの強化トレーニングも行いました。

「犬が来るよ」の合図になる飼い主さんの対応

小雨の中でした、何組かの見知らぬ犬に出会い、すれ違うトレーニングができましたが、飼い主さんが相手の犬を発見した際の、足の運び・声掛け・リードのテンション・緊張感のエネルギーなどいくつかの要素が、ルーク君にスイッチを入れる切っ掛けになっているようです。

今までもいくつかのコマンドのトレーニングはしていますが、実際に今回のようなすれ違いで、実行性のあるコマンドは存在していない事に気づかされます。これは、トレーニングをしている環境刺激レベルの違いによるものです。決して、コマンドを理解していない訳ではありませんが、飼い主さんからのコマンドを優先する気持ちがルーク君には、まだ備わっていない事になります。

改善の為に日頃できることは?

以前からレッスンの際に、飼い主さんにはお話ししていますが、必要以上にルーク君に話しかけることで、ルーク君には飼い主さんの声自体が音響洪水となり、反応が低くなっています。この状態で、環境刺激の強い中で飼い主さんのコマンドがルーク君の心に届くかどうか?を考えると改善の方法を見えてくるはずです。また「ルーク」というアテンションを多用し過ぎている事から、ルーク君にしてみるとアテンションは、自分のやりたい事を阻止するタイミングで出てくることになりますので、アテンションへの反応も低下します。意図的にアテンションへの反応を高めるようなトレーニングを行い、屋外でも素早く反応できるように取り組んでみて下さい。

新しいコマンドの導入

課題の多いペアほど、修正トレーニングを必死に取り組む事よりも、新しいコマンド(生活で実用的な)を教える強化トレーニングで、飼い主さんのコマンドを優先する意識や、飼い主さんに対しての期待感を高める必要があります。

階段を上す際も、胴長の犬種での腰への負担も考慮して、一気に駆け上ったり下りたりさせずに、飼い主さんとゆっくり上り下りができるようにしていく事も、お散歩の「ゆっくり」のコマンドにも関連づくようになります。

カフェや病院の待合室で待機する場合の「アンダー」のコマンドも、初めての環境で初めて足の下に入るというシチュエーションは、少し勇気が必要になりますが、誉めるタイミングや最初のポジションの誘導の仕方などで理解はすぐに進むようになります。左右どちらからでも、アンダーで足元に伏せられるようにトレーニングをしてみて下さい。最近は、色々な場所で多くの飼い主さんがカートに乗せている光景を多く見ます。カートが悪いと言う事ではなく、犬と共にパブリックスペースを利用する場合は、周りへの配慮を考え、パーソナルスペースを極力コンパクトにする事もマナーの1つだと感じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次