P/L:レオ君

目次

基礎トレーニングとステップアップ

今日のレオ君のレッスンは、前回のレッスン以降の飼い主さんとレオ君の関係性の改善を目的とした取り組みに関しての変化や課題の確認を行いながら、基本コマンドの強化トレーニングを行いました。

最優先課題であるご自宅でのチャイムへの吠えに関して、現在行っている飼い主さんの対応を分析すると、あまりにも複雑すぎることでレオ君が正しい理解に至っていないようです。結果的に吠える事を強化してしまっているようでしたので、レオ君の正しい理解が深まるようにシンプルな対応で「吠えない」という行動を強化できるようにしていきましょう。

誘惑への無視と解除の意味

「飼い主さんの許可」を理解させる為に、普段から色々と試行錯誤してレオ君とトレーニングをされているようですが、トレーニングを進める上で必ず取り入れなければいけない考え方がエラーレストレーニングです。「成功させて終わる」のではなく「失敗をさせないトレーニング」を組み立てていきましょう。

床に落ちているトリーツを無視できるかどうか?「トリーツは飼い主さんの手からもらう」という認識を高める為のトレーニングは、レオ君の反応を良く観察しないと、失敗を招きます。しかし、飼い主さんの対応が明確であれば、失敗をさせずに正しい反応を導くことができます。レオ君の理解は、アイコンタクトに表れますので、刺激を無視する事で必然的に飼い主さんへの意識が強くなっていきます。

クレートトレーニングも、ドアの開閉が解除にならないようにトレーニングをする必要があります。「ハウス」のコマンドでクレートに入る事が出来ていますので、飼い主さんの解除のコマンドが出るまでクレートに入り続ける事が「ハウス」の意味です。

どのような対応をすると、この意味が理解できるのか?の実践を行い、飼い主さんの理解も深まったようですので、今後も待機時間を少しずつ延ばして、ハウスが安らげる場所になるように強化トレーニングを行いましょう。

呼び戻しと距離間

前回のレッスン以降、呼び戻しの「ヒヤー」のコマンドのトレーニングを継続されているようで、レオ君の意識も変わってきています。

折角、意欲的に走って駆け寄っているのに、誉めることができていない場面もありますので、タイミングよく誉めるようにしていきましょう。また、呼び寄せてから飼い主さんの正面でお座りをするように関連付けることで日常生活の中でも活用できるようになります。

ロングリードを使い失敗をさせないようにするレベルのトレーニングから、オフリードでの呼び戻しへのステップアップでも、非常に安定した実行性が維持できていました。オフリードでの表現力豊かな誉め言葉は、リードの役目と同じですので、意識して実践しましょう。前回のレッスンよりも明らかに、レオ君と飼い主さんの距離間は縮まってきていますので、飼い主さんの意識改革を継続して更に関係性の改善を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次