MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、エンジェルちゃんアーシャちゃん・トナ君・SOBA君・アメリちゃん・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。

エンジェルちゃん

脚側行進の指導手に対しての意識の強化を進めていますが、報酬に対しての欲が強い為に、手が近づくと自ら報酬を得ようとする反応が先行し、本来のコマンドの姿勢の維持につながっていないのが現状です。日頃のトレーニングもパターン化されたタイミングでトレーニングをせずに、課目の動きが決まっている事とは別に、開始と終了のコマンドのタイミングの「間」をパターン化しない事で、指導手に対しての集中が高まります。逆に犬目線で考えると、犬のタイミングでコマンドをかぶせることで出来ている風には見えますが、肝心な場面ではコマンドを理解して刺激を無視する事にはつながりませんので、細かな部分から取り組んでください。

アーシャちゃん

以前よりもトレーニングレベルを高めている事で、指導手よりも誘惑臭に対しての意識が高まり、本来のアーシャちゃんの脚側行進になっていません。指導手の視符に関しては、視符に対する理解が出来ていませんので日頃のお散歩や自主トレーニングで視符に対しての反応を強化してください。課目間の切り返しの動きに関しては、現時点での指導手の手の動きに問題があります。

トナ君

脚側行進の常歩から速歩へのターンの際の膨らみの改善をしていきましょう。常歩での動きは、指導手に対しての集中が取れていますので、距離間に注意しながら進めて下さい。招呼への反応は、少しルーズですが、1度のコマンドで実行できていますので引き続き、ダブルコマンドにならないように実行性を高めていきましょう。伏臥と立止に関しても、脚側停座の集中力により実行性が変わりますので、脚側停座で「指導手を見ている」ではなく、「集中している」をつくるようにしましょう。

SOBA君

日頃の自主トレーニングの成果が出始めています。左屈折の動きは、指導手の動きが速くても、現在のSOBA君の反応ではついていけませんが、遅すぎると動き全体がルーズになりますので、指導手の足の運び方や視線と体の動きをスムーズに進め、SOBA君の動きを発揮できるようにして下さい。またトレーニング開始時の脚側停座の集中が、1度のコマンドで指導手に集中できるようにしていきましょう。ランは「遊べるところ」または、「遊べる相手がいる」という気持ちが先行していますので、その誘惑に勝てるような魅力が指導手にるべきです。その為には、SOBA君と指導手のコミュケーションをシッカリとる事と、指導手の声掛けやコマンドが、優先できるようなルール作りを進めて下さい。

アメリちゃん

紐付き脚側行進は、一定の集中が維持できていますが、紐なし脚側行進と行進中の作業では、集中の低下が見られました。トレーニングの段階では、すぐに紐付きにするなどして、正しい行動を引き出して強化する事を臨機応変に考えていきましょう。課目を理解していない訳ではありませので、余計に正しい行動を安定させるには、細かな対応が必要になります。

れてぃちゃん

右屈折の際の膨らみが気になるようでしたが、現在のトレーニングで各屈折に対して意識は安定していますので大きな修正点はありません。紐なし脚側行進では、少し意欲の低下が見られますが、引き続き基礎トレーニングを進める事と、環境刺激の判断を考えるようにして下さい。伏臥に対しての強化も、今後は必要になりますので、行進中の伏臥だけではなく、その場での伏臥も脚側停座の集中をシッカリ確認して行うようにして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次