オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、レティちゃん・アメリちゃん・大和君・江真ちゃん・アーシャちゃん・SOBA君です。それぞれの課題に対しての修正や強化トレーニングを行いました。
レティちゃん

物品持来は、芝生の匂いの誘惑の方が優先される為に、なかなか思うようなトレーニングにはなりませんので持来に対しての意欲を高めるようにして下さい。行進中の作業は脚側行進の集中できる歩度で行う事が馴れてきていますので、少しずつ歩度を上げていく事も視野にいれますが、この暑い時期は無理をしないで、現状の歩度でコマンドへの反応速度を高めて下さい。
アメリちゃん

特定の場所の芝生の匂いが気にななり脚側行進の集中が持続できない場面が出ていましたが、環境刺激に左右されないようにする為のトレーニングとしては良いシチュエーションでした。課題の屈折の膨らみは少し改善されているようですが、暑さの影響もありますので引き続き取り組んで下さい。課目の順番をランダムにする事で集中も引き出せますので日頃のトレーニングに取り入れて下さい。
大和君

一定の緊張感を維持しながらトレーニングができるようになっています。指導手の対応の複雑さはありますが、一辺倒にならないように注意をしながら、あくまでも大和君の動きを観察してタイミングよく対応できるようにして下さい。行進中の伏臥の実行性は高くなっていますのが、停座の実行性が不安定ですのでバランスを考えてトレーニングをしていきましょう。
江真ちゃん

先日のFIELDでの環境刺激の低い場所とは違い、久しぶりのランで、遊べる相手がいる状況下では、指導手のコマンドは優先されません。江真ちゃんの動きの翻弄されて、リーダーシップを発揮できる立場にはない事も感じることができたと思います。「誉める事=江真ちゃんの動きに合わせる」という無意識の判断と動きになりがちです。正しい行動を引き出して誉めることができる指導手を目指してください。
アーシャちゃん

暑い中での脚側行進は、報酬のタイミングを短めにしながら意欲を引き出せるようなトレーニングの組み立てをしていきましょう。ただ、報酬を与えるタイミングがワンパターンになりがちですので注意が必要です。招呼のオーバーランの改善に関しては、「おいで」と「アト」の2つのコマンドと視符を活用して、動きの関連付けを強化してください。
SOBA君

スタートの脚側停座の際の周りへの意識を許可しないようにすることで、指導手への集中は高まります。また脚側行進のスタート時と、途中の報酬を与えた後のリスタートの集中も同じように捉えて行うようにしましょう。前回よりも常歩・速歩共に、良い動きになってきています。立止のステップアップは、今後の課題ですので誘導のトリーツが無くても立止を実行できるようにしていく必要があります。行進中の作業なども、動き方を指導手が理解をするとSOBA君の理解も深まりますので取り組んでみて下さい。
コメント