カウンセリングレッスン
カウンセリングでご自宅にお伺いしたのは、ボン君(マルプー6ヵ月♀)です。課題は、飼い主さんの帰宅時の吠え・足へのじゃれつき・ブラッシングや首輪・洋服へのじゃれつき・拾い食いや誤飲・お散歩トレーニングなどです。飼い主さんも犬を飼うのが初めてですので、ボン君の今後の成長を見据えて飼い主さん自身のスキルアップをしていきましょう。
飼い主さんとしての知識や立場の確立

性質的に少しシャイで怖がりな面がありますので、6ヵ月を過ぎて♂犬としての本能的成長と共にテリトリー意識も強くなり、チャイムや訪問者への警戒吠えが習慣化されつつあります。現在の飼い主さんの対応は、問題となっている課題の要因になっていますので根本的な考え方の変換が必要になります。
強化トレーニングと馴致トレーニング
「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」などの基本的なコマンドを楽しく誉めながら教える事で、基本的な関係性の基礎が築かれます。また、課題にもなっているブラシや洋服・首輪などの装着の際のジャレ噛みは、なぜ起こるのか?を理解しないで、「遊びたいんだ」という理解では、いつまでも改善はされません。ボン君がブラシに対して噛みつく行為は、ブラシが嫌だから噛みつく行為に発展していますので、ブラシに馴らすという過程を踏む必要があります。洋服や首輪なども同じことですので、ボン君が拒否反応を示す行為やモノに対してスムーズに受け入れられるように馴致トレーニングが必要です。
アテンションコマンドとアイコンタクト
「名前」や「誉め言葉」も教えなければ反応は引き出せません。ただ単に繰り返し声に出しているから分かるはず。という事ではなく、名前や誉め言葉を意図的に理解させ、飼い主さんからの声掛けに嬉々として反応できるように組み立てていきましょう。

教え方が間違っていなければ、とても理解力のある子ですので、飼い主さんが知識やテクニックを身につけて、ボン君のこれからの犬生が充実した時間になるように努力をしてください。
コメント