基礎トレーニングとステップアップ
今日のしらすちゃんのレッスンは、現在の課題への対応についてのレクチャーと実践トレーニングを行いました。また、日常生活の中で活用できるようなコマンドのステップアップを行いました。

犬とのすれ違いでの課題
お散歩での他の犬とのすれ違いの際に、遊び好きのしらすちゃんは、相手にロックオン。飼い主さんの声掛けには全く反応しなくなります。刺激レベルの方が高くなる事で飼い主さんの声掛けやコマンドは優先されなくなりますので日頃からの実行性の強化と共に、一番大切な「アイコンタクト」を強化しましょう。



「Sit」でも「Down」でも「Stay」でも「Heel」でも、刺激レベルの低い環境では、コマンドが出ている際にはアイコンタクトが自然に出来ていますが、刺激レベルが高くなるとアイコンタクトが出来なくなります。この時に、飼い主さんは、アテンションを使って自分の方へ意識を向かせようとしますが、本来目標とすべき理解は、出したコマンドを再度出してアイコンタクトをさせる事です。ですから、日頃のトレーニングでのアイコンタクトの重要性を再確認して、コマンドが出ている時には、アイコンタクトをし続ける事にポイントを置いてトレーニングをしてください。
実用的な「Stay」
しらすちゃんの場合は、コマンドが英語ですので「待て」は「Stay」です。「Stay」のトレーニングの導入の際に行われる基礎トレーニングは、しらすちゃんに「Sit」か「Down」のコマンドを出し「Stay」で離れて対面し、「動かない」という事を理解させますが、日常生活で同じようなシチュエーションは、景色をバックに写真を撮るくらいですので、あまり実用的に活用されないスタイルでトレーニングをしています。ただ、犬に「動かない」を教える上では、ポピュラーなトレーニング方法ですし、犬の理解も進みます。

フリーズの「Stay」
指示された場所で待つ「Stay」と動きを伴っている時の「Stay」は、難易度が違います。当然、動きが伴っている際はコマンドへの反応も遅れますが、「Stay」の意味が伝わっていれば必ず止まれます。


今回は、お散歩中にリードが手から落ちてしまった場合を想定して、「Stay」を出した場合、飼い主さんが前へ進んでも、しらすちゃんは、フリーズで止まるというトレーニングを行いました。更に難しくなりますが逆のパターンの設定もあり、しらすちゃんが先行していてリードが手から離れてしまった場合も「Stay」で止まれるようにすると危険を回避できるようになります。このように、本当は色々な場面で「Stay」のコマンドは出ていますし、本来活用できるはずですが、トレーニングのようなシチュエーションで、果たして「Stay」というコマンドが飼い主さんから咄嗟に出てくるかどうか?も確認しておく必要がありますね。
コメント