基礎トレーニング
今日のえま君のレッスンは、FIELDでの基礎トレーニングを行いました。今日で1歳を迎え、今までとは違う反応が見られるようになっているようです。恐怖を感じる対象も少し広がっているようですが、えま君の反応を飼い主さんが理解できていなことで、どのようにすれば改善されるのか?を今後も学びながら、環境と人への馴致などを進めていく必要があります。

アイコンタクトの強化とコマンドのステップアップ
現在は、トリーツを先行して誘導する傾向の動きが主体となっていますので、「お座り」「伏せ」「おいで」などのコマンドも、飼い主さんの手の動きを見て判断しています。結果的に、飼い主さんへのアイコンタクトが無く、ハンドコンタクトが強くなっていますので改善をしていきましょう。





トリーツの与え方の工夫と、トリーツを手に持っている状態で、えま君がアイコンタクトを選択する事を飼い主さんのタイミングの良い誉め言葉で理解を深めさせることが必要となります。また呼び戻しの際も、飼い主さんとの距離間が空きますので、極力、飼い主さんの直近まで呼び寄せられるようにしていきましょう。
「伏せ」のステップアップ
現段階でも、「伏せ」のコマンドは理解できていますが、全てトリーツの誘導で完結しています。今後のステップアップは、ハンドシグナルでコマンドを実行させてからトリーツを与えるように改善をしていきましょう。

今までは、えま君がトリーツが出るまで「伏せ」のコマンドを無視する事で、飼い主さんが根負けをしてトリーツを出してしまう事を学んでいますので、少し時間をかけても根気強く、えま君がコマンドを理解して伏せをする行動を引き出せることが飼い主さんには求められます。あまり多くの事をトレーニングをしても、えま君が何を学び何を切っ掛けに動いているか?または反応をしているのか?を理解しながら焦らずにトレーニングをしてください。ベースとなる、メンタルが安定しない限りコマンドは理解できませんので、メンタルの改善が優先です。
コメント