基礎トレーニングとステップアップ
今日のゆずちゃんのレッスンは、前回のレッスン以降の変化や成長に伴う課題の確認とコマンドのシェイピングトレーニングを行いました。

新しいコマンドの導入時は、行動や姿勢を教える為に、誘導のトリーツを使用する場合がありますが、現在理解しているコマンドに関しては、トリーツを先行せずに、コマンドを実行した事に対しての報酬として与えるようにしていきましょう。この改善は、飼い主さんの対応により変化しますので、飼い主さんの理解を深めながらステップアップしましょう。
呼び戻しは、お座りで終わらせる


呼び戻しへの反応も、刺激が強くなると飼い主さんへの意識は希薄になりますので、極力多くの経験を積ませながら環境刺激に適応できるように育てる必要もあります。戻ってきている時には、とても嬉しそうに戻りますので、飼い主さんに向かって走っている行動を誉めるようにしましょう。そして、飼い主さんの足元で必ずお座りが出来るようにして下さい。この際も、トリーツを先行しない事が次のステップです。
姿勢の持続を教える
ゆずちゃんが得意な「伏せ」は、現在は一瞬の伏せになっていますので、「伏せ続ける」をトレーニングしました。


馴致トレーニング
元々シャイな性質ですので、月齢が進むにつれて心の成長と変化により柔軟性が低下しますので、現在の月齢で自宅で過ごす時間が多くなればなるほどメンタルの改善には時間を要しますし、警戒心が表面化すると吠えにもつながります。特に第三者に対しての馴致が必要ですので、早朝の短い時間でもお散歩をしながら、良い経験を積ませる必要があります。第三者からのオヤツを貰う際の対応も、アプローチのセオリーがありますので、その無理やりオヤツを与えることが良い経験にはなりませんので注意してください。また、飼い主さんの「抱っこしたい」という気持ちが強すぎて、飼い主さんが手を差し伸べると逃げる傾向が強く出ています。触られることが好きなタイプではありませんので、無理に抱き寄せようとすると、今よりも飼い主さんと距離間が生まれます。飼い主さんの手の動きに対してのイメージの改善を図るようにしないと、呼び戻しでも捕まらないようになりますので飼い主さんの手の動きに対する馴致やイメージ改善トレーニングをしていきましょう。
コメント