MAPLE DOG Obedience group lessons

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、アメリちゃん・アーシャちゃん・トナ君・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や強化トレーニングを行いました。

アメリちゃんは、右屈折の動きの確認とターンの際の同調性などの確認を行いました。現時点では、シッカリと視符を使いながら正しいポジションの理解を進めましょう。行進中の作業の際の脚側行進の強化は引き続き行ってください。課目全体の理解や実行性は安定していますので課目ごとの精度の向上を進めていきましょう。


アーシャちゃんは、スモールステップで進めながらも指導手の姿勢や手の位置をニュートラルの位置に戻しながら脚側行進のステップアップをしていきましょう。紐なし脚側行進の集中の持続が、まだ続きませんので丁寧に延ばしていきましょう。招呼のオーバーランも抑制されてきていますので少しずつですが、確実な成長が分かり易くなってきました。


トナ君は、前回のレッスンで行った指導手との距離間についての確認ができました。前回よりも同調性が出てきている事や指導手の無意識の手の位置が改善されてきています。課目全体の理解は出来ていますが、周りの音などに敏感に反応するために指導手への集中が低下します。指導手の強い気持ちが必須です。冷静で且つブレない強い気持ちで本来の指導手を目指していきましょう。


レティちゃんは、課題の脚側行進の速歩に関しては、指導手の向き合い方に変化が出たことで、集中できる時間が延びてきました。特に紐なし脚側行進の速歩での姿勢の維持が不安定でしたので、今後も細部の強化を進めていきましょう。行進中の作業は、バランスがとれていますしコマンドへの反応速度も向上しています。


SOBA君は、前回のレッスンで行った「Come」の反応速度の強化について、今日のレッスンでも取り組んで頂きました。

刺激のない環境下での「Come」だけではなく、今日のレッスンでは遊べる仲間の中でも飼い主さんのコマンドを優先して「Come」を実行できるかどうか?の確認ができました。以前であれば、飼い主さんのコマンドは、完全にスルーされていましたが、途中、誘惑に導かれそうになりつつも、飼い主さんのコマンドがSOBA君に届いている事が、良く分かる動きでした。

ヒールポジションの修正と、ヒールでの脚側行進に関しては、少しずつ丁寧にトレーニングが必要です。周りの誘惑臭に反応してしまうと、折角良いヒールポジションができていても、脚側行進の1歩目で集中が切れてしまいますので、SOBA君の集中力を延ばす意味でも、短い距離からシッカリ誉めてトレーニングをしてください。

「Down」は出来ますので、今回は「Stand」のトレーニングを行いました。まずは正面で「Stand」で立つことを理解させ、ヒールポジションでも「Stand」ができるようにしていきましょう。


アスラン君は、久しぶりのランで、一緒に遊べる仲間との追いかけっこからエネルギーを発散してもらいました。

日頃からのコマンドのトレーニングは継続されているようですので、刺激の中での「Come」にも確実に反応し実行できています。

ヒールウォークに関しては、飼い主さんとの同調性をもう少し高めていくと更に良くなります。「Down」と「Stand」は、安定していますのでランダムコマンドで集中力を高めましょう。

以前は中々できなかったボールでレトリーブは、何度も安定してできるようになっていましたので、今度はフライングディスクができるようにステップアップしていきましょう。飼い主さんの投げ練も必須です。


関連記事

  1. C/L:ひまわりちゃん

  2. オビディエンスグループレッスン

  3. C/L:夢ちゃん

  4. P/L:ラーラ君&K2君

  5. P/L:エンジェルちゃん

  6. P/L:リサちゃん

  7. P/L:龍牙君。

  8. オビディエンスグループレッスン。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Archive

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728