P/L:うららちゃん

目次

コマンドの基礎トレーニング

今日のうららちゃんのレッスンは、前回に引き続き屋外でのコマンドの基礎トレーニングです。現状を確認させて頂き、改善と強化トレーニングをコマンドごとに進めました。

5カ月を過ぎ、パピートレーニングから若齢期のトレーニングにステップアップしていく必要があります。特に顕著に見られるのが、環境刺激に対しての反応が強くなり、飼い主さんからの声掛けやコマンドが無視されはじめていますのでトレーニング時だけではなく日常の接し方にも工夫をしていきましょう。反面、飼い主さんへの依存傾向も出てきていますが、これは、飼い主さんが無条件でうららちゃんの要求に応えたり、お散歩などでも、うららちゃんの進みたい方向に着いていくお散歩を継続することで、飼い主さんへの意識が低下する要因になりますので改善していきましょう。

お散歩の動きの安定性を考える

色々なモノや人・犬に興味が強くなります。良い経験を積ませることは必要ですが、うららちゃんが飼い主さんをコントロールし、うららちゃん自身の好きな事をする為に同行する立場であってはいけません。興味を持っているものが安全かどうか?の確認と共に、必ず飼い主さんの許可で行動が始まるようにルール作りをしていきましょう。

リードがルーズな状態で飼い主さんと同調してお散歩ができるようになると、現在の脚側行進のステップアップにも良い影響を及ぼします。特に環境刺激に反応している時に、無理に「Heel」のコマンドでトレーニングをしても、飼い主さんへの意識が低いですから、コマンドが無視されることにつながります。それよりも、トレーニングレベルを一旦下げて、日頃のお散歩の動きの安定性を引き出すようにしていきましょう。

出来る事は強化していきましょう

脚側停座での「伏せ」も、飼い主さんに集中できると実行性も高くなっていますので、視符(ハンドシグナル)が無くても実行できるように強化してください。

但し、これも環境刺激に反応する中では、集中できませんので必ず飼い主さんに集中できていることが条件です。まずは、ご自宅で、声符のみでの「伏せ」ができるようにトレーニングをしてから、屋外での反応を確認しながらステップアップをしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次