目次
基礎トレーニング
今日のうららちゃんのレッスンは、前回のレッスン以降の成長に伴う変化と、それに対する飼い主さんの対応の状況の確認とコマンドの基礎トレーニングです。またトレーニング理論についてのレクチャーも同時に行い、どの程度のトレーニングをどれくらい行うのか?また、うららちゃんは、どのように何を理解するのか?も考えて頂きました。

少し体つきもシッカリしてきて、動きも俊敏。エネルギッシュなうららちゃん。今日は、クレートトレーニングの導入トレーニングやコマンドのステップアップトレーニングなどで、飼い主さんの対応の改善などを同時に行いました。クレートは、普段から入るようですが、コマンドの指示で、ドアが開いていても出てこないようにする為には、うららちゃんのコマンドの理解を持続性が必要になります。
クレートトレーニング
「ハウス」のコマンドで、うららちゃんがスムーズにクレートに入り、クレート内に留まれるかどうか?をトレーニングをする必要があります。

コマンドのステップアップトレーニング
今までは、トリーツの誘導でのコマンドのトレーニングがメインでしたが、次のステップとしてハンドシグナルとコマンドを実行する事をトレーニングしていきましょう。


お散歩を前提に
今後、お散歩を本格的に進める上でリードに馴らすことが必要です。現時点では、リードへの噛みつきが強いようですが、噛んではいけない事を瞬間的に教える事で、冷静になり、飼い主さんの横で歩くための基礎トレーニングを進める事ができます。

今まで自由だった状況から、リードを装着した瞬間に自由を奪われたと思われないように、装着時にトリーツを与えたり、少しリードでテンションを掛けながらトリーツを与えるなどの工夫をしてみて下さい。またトレーニング全体を長い時間行わずに、犬の学習速度を踏まえた上でトレーニングを楽しんでください。
コメント