P/L:うららちゃん

目次

パピートレーニング

今日のうららちゃんのレッスンは、先日のカウンセリング以降の飼い主さんの対応の変化やうららちゃんの反応などを確認しながら、現在の課題に対しての対応などを考えてみました。またアテンションコマンドの必要性を飼い主さんに再確認して頂き、呼び戻しのコマンドの活用を実践して頂きました。

トイレトレーニング

先日のカウンセリング時もトイレの失敗はありませんでしたが、課題の1つである排泄後の食糞に関しての改善の為に、トイレのコマンドや、排泄後の飼い主さんの対応をチェックする必要があります。

排泄のタイミングを把握する為に、チェックシートを記入して頂き、失敗をさせない対応を心がけて頂きました。まだ完全にクリアは出来ていないようですが、今日のレッスンで行った呼び戻しのコマンドも活用しながら、排泄後に、トイレから距離を置かせるようにしていきましょう。

「おいで」の基礎トレーニング

アテンションコマンドと「おいで」のコマンドを活用して、飼い主さんの元へ呼び戻す行動をの基礎トレーニングを行いましょう。現在は、テンションが高くなり興奮状態になると走り回り飼い主さんへのアピールが活発になるようです。この際に、名前を使い大声を出して止めようとしてもなかなか止まりませんので、一旦落ち着かせる意味でも呼び戻して「お座り」で落ち着けるようにトレーニングをしてみて下さい。

呼び戻し後は、必ずお座りをさせる事を忘れないようにして下さい。この際の報酬の与え方にも意味がありますので安易な方向で与えないように注意して下さい。

アテンションコマンドとアイコンタクト

名前で色々な事を伝えようとする傾向がありますので、名前を呼ばれるとあまり良い事が起きない結果が結び付いています。改善の為には、必ず良い事を設定して、名前を呼ばれたらアイコンタクトをするようにトレーニングをしてください。

また、誉める際に撫でてしまうことで、折角お座りしているうららちゃんが興奮をしてしまう切っ掛けになりますので、まずはシッカリ誉める事を優先して下さい。誉めるタイミングは、コマンドを出した時だけではなく、興奮せずに静かに落ち着いている時も、静かに誉めるという対応も忘れないようにしましょう。

ジャレ噛み課題への対応

噛む力も強く、飼い主さんの指や洋服に噛みついてぶら下がる状況にもなるようです。パピー期は、噛んで良いモノとの交換がセオリーでも対応できますが、うららちゃんの場合は、現在の課題が習慣化し、飼い主さんの対応を楽しんでいる面があります。

オモチャでの遊びの中から咥えたモノを離すコマンドを理解させることと、噛む行為に対しての対立行動分化強化として「舐める」という行動を誉めて強化して下さい。今日の遊びでも興奮状態から「やめ」「お座り」のコマンドで冷静になり咥えることを止めれるようになっていますので、オモチャでの遊びも、飼い主さんがイニシアティブを握った遊びで楽しくトレーニングをして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次