P/L:たんぽぽちゃん。

今日のたんぽぽちゃんのレッスンは、オビディエンストレーニングです。特に今回は、脚側行進のステップアップと招呼の強化トレーニングを行いました。

姿勢の維持

室内トレーニングの際も、コマンドトレーニングの習慣で、トリーツを得ると自主解除してしまったり、誉め言葉が出ると終わりの合図など間違った学習が習慣化されていましたので改善してきました。室内でさえも、トリーツのタイミングや声掛けで多くの習慣や学習が成り立つのですから屋外では、更に様々な刺激が加わり、脚側行進の姿勢を維持させるのは難しくなります。室内で学習してしまった自主解除などの動きが更に頻繁になる事が予想される中、トリーツの誘導だけでは脚側行進のステップアップはできなくなりますのでたんぽぽちゃんの自主性の引出しや誉め言葉の再認識などを含めたトレーニングで姿勢の維持を強化していきましょう。

短い距離から徐々に距離と集中を延ばしていきますが「上手にできるようにしたい」という指導手の気持ちが先行してしまうと、無意識のうちに犬の動きに指導手が合わせてしまい、結果的に姿勢の維持ができなくなる事につながりますので、歩速の問題や誉め言葉の頻度・コマンドを出すタイミングなどを理解しながら進めていきましょう。今日のレッスンでは、非常に良い集中が持続できていましたので、鼻の位置を良く観察できるようにしていきましょう。

 

反応速度と実行性

招呼の課目での動きよりも、日頃からの呼び戻しの実行性の強化やコマンドに対しての反応速度と実行速度を意識する事も大事な要素です。脚側行進なども誘惑臭に対しての反応をさせないことを目指しているように、招呼に関しても走りながら誘惑臭があると止まったり、嗅いだりしてしまうような行動をさせないようにシッカリと課目の理解を深めていきましょう。

課目の動きは理解していても、やるか?やらないか?はたんぽぽちゃん次第という課題が、まだクリアできていませんので、これは課目のトレーニングではなく飼い主である指導手との関係性や日頃の対応に大きく起因していますので、その他の課題への取り組みも含めて進めていきましょう。

 


 

 

-I speak Dog too!!- with sarada

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次