コマンドの基礎トレーニング
今日のシャンティ君のレッスンは、いつもの公園からFIELDに環境を移し、現状の確認や課題についての取り組み方やコマンドの理解と飼い主さんのコマンドのトレーニング進める上での取り組み方などについての実践トレーニングを行いました。

最近はご自宅でのテリトリー意識の高まりから、訪問者への吠えの課題も出てきているようです。移動中の車内でも、車に近づいてくる人に吠えるなどの今までには見られなかった反応も成長と共に表面化するようになります。犬としての本能的な反応ですので必然と言えば必然ですが、家庭犬としてのマナーの向上を考えた場合は、飼い主さんの指示に従い吠える事を止めれるような関係性の構築が必要です。
オモチャの使い方
オモチャが大好きなようですが、パピー期は、サークルの中に沢山のオモチャを与えっぱなしにしていた経緯がありますので、現在も好きなオモチャに対しての執着が強くなると、飼い主さんのコマンドは無視されオモチャを離さなくなっているようです。


遊び方の工夫・オモチャの管理・環境の整備・ルール作りと徹底などを日々の生活の中に取り入れて実践する事が必要です。現時点での遊びの主導権は、シャンティ君ですので、シャンティ君が飼い主さんに遊びを要求し、その要求に飼い主さんが応え、咥えたオモチャを離すと、遊びが終わる事を予測しますので必死に抵抗し、オモチャを離さない行動を選択するようにもなります。この改善の為には、環境の整備(シャンティ君が自由にオモチャを引っ張り出せない環境づくり)と遊び方を工夫して、引っ張りっこの楽しさや、飼い主さんが必ず引っ張りっこで負けてあげて、シャンティ君が咥えたオモチャを飼い主さんに持ってくる動作を引き出しレトリーブの基本行動を作りながら、離させるとには「アウト」や「ヤメ」などのコマンドで離すことを教えます。「アウト」や「ヤメ」のコマンドの際には、引っ張りっこの動作のように手を動かさずに、肘を体に付けて手を動かさないようにする事がポイントです。
ステップアップトレーニング


「ヒール」のコマンドも、オフリードでトリーツの誘導ができないと、なかなか思うように動いてくれなくなりますが、現状のレベルをシッカリ把握しながら、ステップアップをしていく事がとても大切です。飼い主さんは、「うちの犬は、これもできるし、こんなコマンドもできる」というように自分の犬は何ができるか?を知っている飼い主さんよりも、「うちの犬は、これが苦手で、これができない」というように、犬の短所や課題を把握できている飼い主さんが犬を守れる飼い主さんになります。
コメント