基礎トレーニングとステップアップ
今日のnikoちゃんのレッスンは、現段階での課題の改善に向けた進捗状況と、なかなかうまく出来ない飼い主さんの対応などについて、再確認しながら実践トレーニングを行いました。

期待感はどこで生まれるか?
いつものお散歩のコースで、いつものルーティーンでコマンドのトレーニングをしていると、nikoちゃんからすると同じパターンの繰り返しですので、期待感は生まれてきません。犬は、習慣を学びます。同じようなパターンの動きはすぐに理解しますので、楽しくない動きよりも、他の匂いや環境刺激への反応が強くなります。飼い主さんから見ると、トリーツを使ったり、べた褒めしたりしているのに、自分の方を向かずに他の刺激に左右されることにイライラしたり、時には、トリーツを先行して自分の方を向かせたりする行為が、本来のトレーニングとはかけ離れてしまう結果につながり、期待感というよりは、マンネリ感になってしまいます。

これを打破するには、飼い主さんがnikoちゃんに合わせない事が重要です。「何かをさせようとせずに、何もしない」を選択すると、今まで同じような働きかけをしていた飼い主さんの行動が、ゼロになった途端、nikoちゃんいは「あれ?」という疑問が出てくると同時に、nikoちゃん自身が、今まで要求されていた行動を自発的にとろうとする傾向が生まれます。この自発行動を、タイミングよく誉める事が飼い主さんにできるようになると、nikoちゃんの反応にも変化が表れますし、飼い主さんの一挙手一投足を期待感を持って注意深く観察するようになります。今まで良かれと思い、nikoちゃんの予測を先読みして対応していた飼い主さんの動きが、期待感をゼロにしていた事に気づくでしょう。
アイコンタクトのステップアップ
アイコンタクトはアテンションのトレーニングの際にトレーニングをしますが、本来のアイコンタクトとは、ニンゲンが視線を外しても犬が人間を見続けることを目標にトレーニングをします。

ママの視線は外れていますが、nikoちゃんはシッカリママを見つめています。これは、意図的に視線を外し、視線を外したままで誉めて、視線を外したままで報酬を与えるなどの段階的なトレーニングをする事で、強化されます。結果的に、コマンドが出ている間は、視線を外さないようにトレーニングできますので、視界視野を広げてトレーニングを楽しんで下さい。
コメント