目次
|待機の基礎トレーニング
今日のモモちゃん&レティーちゃんのレッスンはオビディエンストレーニングを進める上で必要な基礎トレーニングの中から、1頭のトレーニングを行っている際に、もう1頭は静かに待機ができるようにする為の基礎トレーニングを取り入れてみました。
今回は待機をする事をメインにしたトレーニングですので、待機をさせる環境を優先して考えながら短い時間から評価し、もう一方のトレーニングを集中して観察できるようにすることも大切な要素となります。
モモちゃんの場合は、鼻泣きの改善も課題の1つでしたので、今回のように待機をさせることで課題の鼻鳴きは強くなります。しかし、あえて柱の影で飼い主さんが見えない状況を設定しながらも待機の姿勢の持続を維持させる事をトレーニングすることで集中力が生まれ、無闇な要求の為の鼻鳴きは減少してきます。コマンドを出すタイミングや誉めるタイミングなど、難しい点はありますが、今後も根気強く取り組んで生きましょう。
|アテンションのコントロール
待機で待つこと(動かないこと)を理解させながら、今度は飼い主さんがアテンションにより、誰を呼んだのか?を明確に理解させるトレーニングを行いました。
今回は左右に2頭の待たせておいて、1頭のアテンションで呼ばれた犬だけが飼い主さんの元へ戻ることを行います。評価すべきは、アテンションに反応した犬ではなく、呼ばれていない犬が自分のアテンションではないと判断した事を誉めるべきです。少しステップアップを早くしましたが、次の設定は、呼ばれていない犬の後ろから呼ばれた犬が追い越すパターンでしたが良く理解できていました。日頃の生活の中に取り入れながら、更に強化して飼い主さんの声掛けやコマンドへの集中力を高めていきましょう。
レティーちゃんのストライキに関しては、今までの経験の中からストライキをするとトリーツが出てくることを理解しているようです。現在のオビディエンストレーニングを進めてからは、トリーツは報酬としてしか与えられませんので誘導やワイロとしてのトリーツは与えられていない為に、トリーツで誘導されていた時よりも遥かに動きは緩慢になっています。しかし、現在の動きが、本来の動きですので、この状態からコマンドに従う心を作りながら正しい関係性と正しいトリーツの意味や役割を理解し活用できるようにしていきましょう。

コメント