基礎トレーニング
今日のまる君のレッスンは、前回のカウンセリングでのレッスン後の変化や飼い主さんの対応の状況についての確認とコマンドの基礎トレーニングを行いました。

前回のレッスン以降、「お座り」の強化など、試行錯誤を繰り返しながら対応したことで、今までよりも改善してきた点なども出てきているようです。相変わらず陽気でテンションの高い、まる君。飛びつきが習慣になっていますので、今まで以上に「お座り」の強化を行い、本来の「座り続ける」ことを理解できるようにしていきましょう。
コマンドの実行とは
飛びつきの改善には、「対立行動分化強化」で「お座り」の行動を強化することで飛びつきよりもお座りを選択するようになりますが、報酬を与える際に、飛びつかせて報酬を与えてしまうと、このトレーニングの意味が無くなってしまいます。


「お座り」の姿勢を維持して報酬を得る事ができる事を理解させる為には、飼い主さん側の与える際のいくつかの注意点を守る必要があります。また、今までの習慣で、「お座り」の後のトリーツを、飛びついて食べていましたので、致し方ない事ですが、今後の改善のポイントは、飼い主さんが飛びつき行動でトリーツを与えないようにする事を徹底して改善をしていきましょう。
呼び戻しの距離間
呼ばれると「嫌な事が起こる」という認識が固定されていますので、呼びにこてても、捕まらない距離間を維持します。このコマンドも呼ばれると良い事が起きるように設定することで行動は修正されますが、さて「良い事とは何でしょうか?」単にトリーツで誘導するだけでは、この学習は成立しませんので、日頃からの飼い主さんの考え方を改善しながら行動修正を進めていきましょう。

お散歩のストライキへの対応
お散歩で歩かなくなる課題に関しては、まる君のストライキを飼い主さんが無意識に強化してしまっているようです。飼い主さんは、進んでもらいたいからトリーツで動かそうとしますが、まる君の立場からすると、ストライキをすればトリーツが出てくることになります。



お散歩は、飼い主さんがまる君と向き合って動くわけではありませんので、自信を持って前を向いて歩き、ストライキをしても動じずに進みましょう。一時的にリードにテンションがかかり、まる君は抵抗しますが、まる君が歩きはじめれば、リードのテンションは緩みます。その瞬間に誉めて、一緒に歩いている事に対して報酬を与えるようにして下さい。
コメント