P/L:まる君

目次

コマンドの基礎トレーニング

今日のまる君のレッスンは、先日参加されたスクールでのまる君のコマンドへの反応や実行性の改善についての今後の取り組み方や現状の確認です。また今回は、オビディエンストレーニングを終えた、江真ちゃんとアメリちゃんも誘惑刺激としてレッスンに参加して頂きました。

誘惑刺激への対応

まる君にとっては、かなり大きな刺激です。飼い主さんは、コマンドを出してはいますが、まる君は飼い主さんを見上げる事はなく、誘惑刺激への視線が強くなります。この時に、飼い主さんは「ゆっくり」のコマンドを使うべきですが、コマンドを出しているのに、まる君が従わない事に、禁止コマンドを出してしますので、禁止コマンドは、このような時には出さないようにして下さい。まる君が混乱をします。

トリーツを使っても、まる君は刺激を優先しようとしていますので、飼い主さんとの関係性を今まで以上に深めながら、飼い主さんのコマンドを優先できるようにしていきましょう。

何度か同じルーティーンを繰り返すことで、飼い主さんへ意識が向くようになっていますが、飼い主さんの誉め方が弱い為に維持できなくなっています。コマンドと誉めるタイミングを今一度、整理をして、まる君に伝わるように飼い主さんの努力を期待します。

呼び戻しの修正

刺激のない場所では、今までもトレーニングの経験がるまる君は、待たせてから呼び寄せる形式のトレーニングは完璧に出来ます。しかし、本来の呼び戻しは、刺激の中での呼び戻しになりますので、現時点では、飼い主さんからのコマンドは無視され、他の犬との遊びが優先されてしまいます。

まる君の立場から考えると、「おいで」は「自分が好きな時間を奪うコマンド」になっていますので、現在の飼い主さんとの関係性では、コマンドは優先されません。ですから、オフリードで何度も呼んだり、トリーツをちらつかせて気持ちを向かせようとするのではなく、飼い主さんのコマンドに反応して戻る切っ掛けを教えてあげることが必要となります。そして、この切っ掛けに気づいた時の飼い主さんの誉め方や誉めるタイミング・動き方が非常に大きなポイントとなります。正しい方法で呼び戻せれば、まる君は飼い主さんを見上げて戻るはずです。

オフリードへのステップアップ

最初に行ったオンリードのすれ違いのトレーニングも、時間の経過と共に落ち着きが出てきた事から、オフリードで飼い主さんと一緒に歩けるようにステップアップをします。

オフリードで自由に遊ばせる為にトレーニングではなく、リードのコントロールに頼らずに、犬が飼い主さんに歩調を合わせて歩けるようにする為のトレーニングです。この意識が高まると、お互いにストレスの少ないお散歩が可能となります。

誘惑刺激が近くにあっても、まる君の視線は飼い主さんを見上げられるようになっています。この姿勢がニュートラルの姿勢となり、実際の日々のお散歩に取り入れられるようにトレーニングを進めて下さい。

コマンドの維持

ハウスは、特に嫌がらずに入るまる君ですが、ドアが開くと同時に出てしまう事もあるようです。この行動に対して、今までは、飼い主さんがドアを空けながら首輪を持って、出ないようにしていたようですが、本来の「ハウス」というコマンドは、ドアが開いていても閉まっていても「ハウス」のコマンドを維持しなければいけません。「お座り」も自主解除をせずに「解除のコマンド」まで「座り続ける事」を教えているわけですから「ハウス」も、解除のコマンドまで「ハウスし続ける事」としてトレーニングをしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次