P/L:まる君

目次

基礎トレーニングと飼い主さんの意識改革2

先日のレッスンで、飼い主さんの意識改革と共に対応の改善に取り組んで頂いた事で、日頃のお散歩のスタイルにも変化が表れてきているようです。今後の予測としては、まだ、今までのまる君主体の生活の名残が、まる君自身には大きく残っていますので、今後の飼い主さんの意識改革により、元の立場(飼い主さんを自分の都合の良いように動かす)に戻ろうとする為の、様々な行動やアプローチでチャレンジしてくると思いますので、ブレずに一貫した対応を心掛け、ニンゲン側の理想とする行動や判断は、タイミングよく誉めて、イニシアティブをにぎれるように観察力を高めましょう。

アテンションとアイコンタクトの修正

前回のレッスンで行った、アテンションとアイコンタクトのトレーニングでは、なかなか飼い主さんへのアイコンタクトが維持できませんでした。また、手の動きを追う傾向がある事で、飼い主さんの手が胸のあたりにないとまる君は、飼い主さんへアイコンタクトが出来ていませんでしたが、今日のレッスンでは、飼い主さんの姿勢がニュートラルな状況でもシッカリアイコンタクトができていました。

次のステップは、刺激の中でも同じような反応と維持ができるかどうか?になりますので、環境刺激れバルを考えながら、無理をせずにステップアップをしていきましょう。コマンドの基礎トレーニングも同じように進めることで、誘惑刺激に強い関係性がうまれます。

お散歩のルールづくり

前回のお散歩のスタイルを確立するために、まる君の行きたい方向に行ったり、ストライキを許可するのではなく飼い主さんがイニシアティブをにぎったお散歩のスタイルにする為の基本的な動き方をトレーニングしましたが、今回のトレーニングでは、飼い主さんの傍で歩く為のコマンドの基礎トレーニングの方法についてトレーニングを行いました。

今までも「Heel」「Side」「ついて」などのコマンドのトレーニングの経験はあるようですが、では具体的にお散歩の中で、どのようなシチュエーションでどのように使うのか?また、お散歩のコース全体を、どのように歩くのか?などを考えてみました。特に匂い嗅ぎに関して、飼い主さんの考え方の整理は、今後の大きなポイントとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次