久しぶりのルーク君のレッスンは、現状の確認をさせて頂きながら、コマンドの基礎トレーニングとステップアップの進め方。他の犬に対しての反応の確認や対応についての実践トレーニングです。

飼い主さんが多忙のために、日頃のお散歩やコマンドのトレーニングもオリジナルになってしまっている事で、ルーク君の動きや反応の改善が見られない事も多いようです。また現在理解している「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「ヒール」のコマンドの精度を高めていく必要性を強く感じた事もあったようです。


「ヒール」のコマンドも報酬を与えるタイミング・方向・与え方でルーク君のポジションが変化します。教えたコマンドで、ルーク君がどのように動いてもらいたいのか?を再確認して、理想的な目標に標準をおいてトレーニングをすると、如何にニンゲン側に問題があるのか?が見えてきます。
正しいアプローチが理解できるようになると、今まで同じ「ヒール」でもルーク君の集中力が変わります。


報酬を与えるだけではなくタイミングよく、ルーク君に伝わるように誉める事が最優先です。いち早くトリーツを与えようとする考え方が、不必要なモーションとなり報酬が出るか出ないか?の犬の予測に反映され、飼い主さんの心を読まれるようになりますので、リーダーシップやイニシアティブは、ブレない強い気持ちが無いと発揮できません。今後も現在のコマンドをブラッシュアップして実用的なコマンドにしていきましょう。
他の犬とのすれ違いトレーニングでは、犬種や性別によっても反応が変わりますが、以前よりも確実に我慢ができるようになっています。


今後は、環境刺激のレベルを上げながらトレーニングをしていきましょう。特に環境刺激レベルが高い状況下では、飼い主さんからのアテンションを含めたコマンドが、ルーク君に届きずらくなりますので、刺激レベルをコントロールしながら進めていきましょう。

コメント