P/L:レオ君

目次

基礎トレーニングとステップアップ

今日のレオ君のレッスンは、前回のレッスン以降の変化や成長ポイントなどの確認と今後に向けてのコマンドのステップアップトレーニングです。

初期の課題であった、ご自宅でのチャイムへの吠え・パパの帰宅時の吠え・お散歩中の他の犬への吠えが、改善され吠えなくなったようです。改善点は、今後も「吠えない」という望ましい行動をシチュエーション別にシッカリとタイミングよく誉めて「吠えない行動の強化」を行うようにして下さい。この対応をしないと、また吠えは再燃する可能性があります。

姿勢の維持

「お座り」に関しての姿勢維持が中々うまくトレーニングができていないようです。実際に現在のトレーニングを見させて頂くと、飼い主さんとの距離間とトリーツの与える角度が、お座りの姿勢の解除につながっている要因にもなっていますが、報酬の頻度や、飼い主さんの姿勢の習慣もレオ君に先読みされているようです。

「ヒヤー」で呼び寄せる際も、飼い主さんの直近まで呼び戻せるように習慣化していきましょう。飼い主さんの前傾姿勢とトリーツが出る?出ない?の関連付けができていますので改善してみて下さい。

「Heel」のトレーニング

現状の「Heel」のトレーニングは、まず飼い主さんの左横に座る脚側停座の誘導の方法を飼い主さんが習得する必要があります。この誘導方法には、多くのテクニックが必要となりますので、手の高さや動かし方などを理解した上でレオ君とのトレーニングをしていきましょう。

正しく教えると、正しいポジションに脚側停座ができるようになりますので、次は「Heel」のコマンドで一緒に歩けるようにトレーニングをしてみて下さい。現段階では、トリーツで誘導をしながら飼い主さんとの同調性を高めるトレーニングがメインになります。

「待て」の再確認

本当に「待て」のコマンドを理解できているかどうか?疑問に思われた飼い主さんは、「待て」のコマンドでも難易度度の高いフリーズの「待て」でレオ君の理解を確認する事にしました。

一緒に歩きながら、途中でリードを落として「待て」で止まれるか?現実は厳しい結果となりましたが、現在地点を確認できましたので、「待て」を教える上で間違っている方法を修正し、確実に待てるようにトレーニングをしてください。また依存が強いレオ君は、「待て」が苦手なコマンドでもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次