P/L:レオ君

目次

基礎トレーニング

先日のカウンセリング以降、飼い主さんの意識改革が進み、レオ君への対応にも変化が見られ、飼い主さんのレオ君の行動への観察力も高まってきているようです。現状の大きな課題である「吠え」の関しては、様々なシチュエーションでみられますが、興奮度の高まりやエネルギの発散不足などによっても吠える切っ掛けになります。「吠えてはいけない」もしくは「吠えない」という理解を進める為に、都度、飼い主さんが対応する考える事も求められます。

遊び方を覚える

単に「犬と遊ぶ」という事も本当は簡単な事ではありません。様々な遊び方がりますが、その遊び方で犬の意欲が高まり、飼い主さんへの期待感も高まる事もあれば、遊びの主導権が犬にある場合は、飼い主さんは単に犬にコントロールされてしまっている場合もあります。

楽しく気持ちよく遊ばせる為のテクニックと遊びの中のルール作り。そして、課題である吠えに対しての取り組みが、遊びの中にも隠れています。オモチャの出しっぱなしはせずに、飼い主さんが飼い主さんのタイミングで遊ぶこと。そして飼い主さんのタイミングで遊びが終わる事がルール作りの第1歩です。

観察力

前回のレッスン以降の飼い主さんの観察力が高まった事は、今回のレッスンの動きの中にも表れていました。とても、これからが楽しみな成長です。次のステップの仕方についても、飼い主さんの姿勢や視線の向き・またはトリーツの動きに左右されないように取り組んでいきましょう。

自発的に正しい行動を行う事は、トレーニングする上で、とても大切な犬の学習行動です。この自発行動が引き出されると言う事は、トレーニングのステップが正しいと言う事も言えます。全てコマンドで動くと言う事も必要ですが、正しい行動を犬が理解して、表現する意味は、飼い主さんから誉められたいという気持ちの表れでもあります。「誉める」という表現力を飼い主さんは今以上に考え実行できるようにして下さい。

「おいで」

呼び戻しのコマンドは、それほど難易度の高くないコマンドですが、正しく教えていないと、犬と飼い主さんの間で混乱が生じてしまい、とても難しいコマンドになってしまう場合がります。

「おいで」は、どこまで来て、どのようにする事を指すのか?単純に戻っても、飼い主さんの前をスルーしてしまうのは、呼び戻しが出来ている事になりません。また呼び戻しのトレーニングで誉めるタイミングがどこなのか?もとても大切です。ロングリードを使い、ミスをしないトレーニングも、リードの使い方で犬の理解の進捗が変化しますので、レオ君が、ママの傍まで素早く戻る事を目指していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次