今日のラーラ君&K2君のレッスンは、本格的なお散歩の導入に向けてのトレーニングとして、リードに対しての嫌悪感の解消トレーニングです。

ラーラ君は、屋外での様々な音に対しての反応も見られるようですが、反応してしまうと中々動かなくなりストライキ状態に。。。。そこからリスタートする際に、どのような対応をすべきか?の実践トレーニングを行いました。


抵抗している状態から自発的に飼い主さんの元に駆け寄る段階までのステップアップをシッカリと理解して無理のない対応をしましょう。アテンションなどを駆使しながら行う事で、アテンションコマンドや呼び戻しのトレーニングの基礎にもなります。

リードに対してのイメージが改善されると、多少のテンションで引かれても全く躊躇もなくなりますし、逆に飼い主さんへの集中が高まるようにもなります。
K2君の方が、リードに馴れているというお話でしたが、実はK2君の方がリードに対しての嫌悪感やコントロールされる事への抵抗感が強いようで、飼い主さんがリードを持つと逃げ回り、リードを拾い少しでもテンションが掛かると奇声を上げる状態です。

かなりの抵抗感で、目も合わせません。この段階からのステップアップは、ラーラ君よりも細分化して進めないとK2君の理解は深まりません。

少し時間は要したものの、疑心暗鬼から飼い主さんへの信頼へ気持ちが変化し、飼い主さんの進む方向に同調して歩けるようになりました。



後半は、飼い主さんの姿勢を真っすぐ前を向いて歩くことを徹底して頂き、リードから伝わるテンションで、K2君の動きや反応を感じ、誉めるタイミングも体感して頂けたと思います。また次回頑張りましょう。

コメント