目次
ハンドラースキルの向上
今朝のカノアちゃんのレッスンは、トレーニングを進める上でハンドラーの必要なスキルを確認しながら、コマンドの基礎トレーニングを行いました。

課目の理解は進んでいますが、集中や意欲の維持と指導手との距離間や脚側停座の位置などに関して、現在のモチベーターを、ハンドラーが柔軟でルールに基づいた使い方ができるようにする必要があります。
モチベーターの役割
トリーツを使う事もできますが、ボールを使う方が現在のカノアちゃんの能力を引き出せます。しかし、現在の指導手のボールの扱い方がスムーズでなかったり効率の良い使い方ができていません。


「コマンドに従っているのか?」「ボールを見ているのか?」この違いはとても大きく、トレーニングを進める上では明確に確認をしていきましょう。このレッスンでは、カノアちゃんの意識が、どこにあるのか?が視線の向きで一目瞭然になります。
トレーニングバリエーション
今までとは違うトレーニングを取り入れても、すぐにパターンを理解し、答えを出すのが犬の能力の高さです。逆にトレーニングが漫然となり期待感が無くなる事にもつながります。トレーニングを進める上では、「犬が何を理解したか?」を常に観察し、予測を外す事が次のトレーニングやコマンドへの期待感に直結します。



姿勢維持と解除のタイミング
トレーニングのパターン化は、解除のコマンドを先読みし姿勢を自主解除する事にもなります。あえて、解除をするタイミングをずらしたり、視線の方向などで先読みをさせない事が姿勢の維持強化につながります。

モチベーターの位置が、どこにあってもポジションと視線を維持できるようにトレーニングを工夫していきましょう。
コメント