P/L:インディ君

目次

お散歩トレーニング

今回のインディ君のレッスンも早朝のお散歩トレーニングです。前回のレッスンで行った犬とのすれ違いの際の「Sit・Stay」のコマンドに関しては、日頃のお散歩やご自宅など様々な刺激の中でのコマンドの実行性の確認と、飼い主さんへのアイコンタクトの確認などをトレーニングをされてきたようで、今日のお散歩トレーニングで結果として表れ始めています。

日々の努力は結果として表れます

コマンドの実行性を高める上で、必要なのは刺激を無視できるかどうか?です。「他の犬」という刺激が加わる事で普段であればできるコマンドも一気に実行性が低下してしまう要因になりますが、日頃から刺激の少ない環境でコマンドを習慣化させることで、刺激の中でも実行性が高まる切っ掛けになります。

「Sit・Stay」のコマンドが出ると「犬が来る」という関連付けが強くなっていましたので、このコマンドが出ると尚更、飼い主さんへのアイコンタクトではなく前方から来る犬を見つける行動が強化されていました。しかし、最近の飼い主さんのトレーニングの成果が、前回まで出来なかった飼い主さんへのアイコンタクトとなりはじめています。

誉めるべきタイミングを覚える

「Sit・Stay」で積極的な無視を目標にしてトレーニングする段階ですので、いきなり目標点には到達できませんが、相手を無視しないまでも「吠えない」でコマンドを実行できることをシッカリ誉める必要があります。

シチュエーションにより結果には幅が出てきます。「相手が興奮して吠えている場合」や「相手のとの距離間が近い場合」などは、同じすれ違いでもトレーニングレベルは変わりますので、エラーレスを考える場合は、状況判断をして対応を考える必要があります。今朝のレッスンでは、飼い主さんにアイコンタクトを出来ている場合もあれば、相手の犬を見続けている場合もありました。アイコンタクトが維持できている場合は、積極的な無視に限りなく近い完成形ですのでオーバーアクションで誉めて評価をしてあげましょう。相手の犬に意識が向いている状況では「Sit」が維持できていて「吠えない」という選択肢をインディ君が理解できたのであれば誉める必要があります。注意点は、誉める行為が解除にならないようにする事です。

飼い主さんの姿勢も、大切な要素です。自信を持って立っている姿勢と、自信がなく前傾姿勢になる姿勢では、インディ君への伝わり方が変わります。前回のレッスンでは吠えていた相手もスルー出来るようになっていますので、引き続き成功体験を積み重ねられるよウにしていくと共に、コマンドの実行性を高められる基礎トレーニングをしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次