今日のホビー君のレッスンは、FIELDでの基礎トレーニングと課題に対しての対応の見直しなどについてのレクチャーと実践トレーニングです。
目次
基礎トレーニング

前回のレッスン以降、飼い主さんの努力の成果が少しずつ見え隠れしています。アテンションに対しての反応も良くなっていますし、「お座り」のコマンドの理解も進んでいます。「おいで」のコマンドに対しても飼い主さんの直近まで来れるようになっていますので、課題である吠えの改善に関しての対応の見直しを進めていきましょう。
コマンドへの反応と誉めるタイミング
「アテンション」・「お座り」・「おいで」に対する反応は以前よりも改善されています。トリーツを与えるタイミングや、トリーツがもらえるか?貰えないか?の先読みをさせない飼い主さんの対応が今後のステップアップのカギです。



特に「おいで」に関しては、自発的に飼い主さんの直近でお座りが出来るようになってきていますので、いつまでもしゃがんで呼ぶのではなく、飼い主さんが立った姿勢で呼んでも飼い主さんの傍まで戻れるようんにしていきましょう。トリーツの与えるタイミングや場所も良く考えて与えるようにして下さい。
お散歩のスタイル
他の犬に対しての吠えや、お散歩の引き癖は、ハーネスから首輪に変更して改善傾向にありますが、まだ飼い主さんがホビー君の行きたい方向に着いて行く傾向も見られますので、飼い主さんがリーダーシップを発揮したお散歩を考えてみて下さい。

吠えの改善へのアプローチ
現在の対応も、ホビー君にの吠えの反応に対して適切なタイミングで対応できていない事もあり、一進一退のようです。吠える前の事前反応を見落とさないように、冷静な判断をする事がこのトレーニングには不可欠です。吠えが強くなり自らのアドレナリンで更に吠えが強い状況で、現在の飼い主さんとの関係からのコマンドは意味を成しませんので見直していきましょう。
コメント