目次
オビディエンスコマンドの基礎トレーニング
今朝のハリー君のレッスンは、CDⅡの課目トレーニングを行い、現状の改善点について、ポイントの強化を行いました。
指導手の動きと声かけ
課目の動きの関しては、理解が深まっていますので脚側停座での基本姿勢の意識も出来てきています。他の犬や人などへの意識の散漫が、脚側停座の姿勢維持ができなくなる要因ですが、指導手からのコマンドへは反応できていますので、刺激に対しての適応力は、今後も様々なシチュエーションを利用してトレーニングをしていきましょう。


今朝のハリー君のレッスンは、CDⅡの課目トレーニングを行い、現状の改善点について、ポイントの強化を行いました。
課目の動きの関しては、理解が深まっていますので脚側停座での基本姿勢の意識も出来てきています。他の犬や人などへの意識の散漫が、脚側停座の姿勢維持ができなくなる要因ですが、指導手からのコマンドへは反応できていますので、刺激に対しての適応力は、今後も様々なシチュエーションを利用してトレーニングをしていきましょう。

脚側行進の指導手への集中力がありますので、必要以上に指導手からの声掛けは必要なくなります。現在は、指導手の気持ちの不安感から、同じタイミングで声がけをしている状況が見られますので、誉めるタイミングは必要ですが、コマンド以外の声掛けを極力減らしながら、集中させられるようにしていきましょう。集中が切れてしまう要因は、先に述べた環境への反応ですので、馴致トレーニングを進めて環境への適応力が高まると、指導手への集中は維持できるようになります。各屈折の動きやターンの動きなどは、指導手のスキルアップを目指していきましょう。
コメント