P/L;ハリー君

目次

基礎トレーニング

今日のハリー君のレッスンは、前回のレッスンで確認できたハリー君の長所と短所に対しての飼い主さんの理解の確認と、現状のハリー君のコマンドへの理解と、今後のステップアップに向けたトレーニングを行いました。

チャイムへの吠えと対処

前回のレッスンでは、クレート内からの吠えも出ていましたが、ご自宅では、チャイムがなり訪問者が来る際に「ハウス」でクレートに入るようなルーティーンができているようです。

しかし、この時に吠えてしまうことを繰り返す事で、吠えの改善にはつながりませんので、「ハウス」は、このようなシチュエーションでは使わずに、吠える事に対しての直接的な指示で吠えを抑制できるようにしていきましょう。

オビディエンスコマンド

以前からトレーニングの経験があるハリー君は、CDⅠクラスのコマンドの理解は出来ているようです。ただ、ハンドラーの手を見る傾向が強い為に、前回のレッスンでもアイコンタクトの強化を進めました。

対面でのコマンド

正面での「お座り」と「伏せ」に際の、ハンドラーへのアイコンタクトの維持とトリーツを貰う際の視線の動きや、ハンドラー側の手の位置や動きの確認もステップアップできてきていますので今後も継続してください。

脚側停座のコマンド

脚側停座でのコマンドの実行性やポジションも理解できていますので、これからのステップアップは、ハンドラーの基本姿勢の理解と取り組み方です。

脚側停座のポジションは、小型犬の場合、少しのズレも大きなズレに見えますので、脚側停座の精度を高める事で、全体的なシェイピングにつながります。伏臥・立止ともに、非常に高い集中力でした。この際のハンドラーの誉め方や姿勢・視線・報酬の与え方などに今後の工夫を加えて、ステップアップしてください。

脚側行進の修正と強化

脚側行進の遅れに関しては、今までのトレーニングの中でのハリー君に合わせる動きが、遅れにつながっています。また1歩目の意欲を、どこまで強化できるか?により、脚側行進全体の精度に違いが出てきます。

トリーツの誘導段階から、どのようにステップアップすべきか?をトレーニングを進める上で考えながら取り組んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次