P/L:cocoちゃん

目次

コマンドの基礎トレーニング

今日の、cocoちゃんのレッスンは、コマンドの基礎トレーニングです。現在理解しているコマンドのシェイピングや飼い主さんのトレーニングの方法の見直しなどを行いました。

アイコンタクトの持続

アテンションとアイコンタクトに関して、日頃から考え方が変わった事で、以前は飼い主さんの手に対してのコンタクトが多く見られましたが、今回は、シッカリ飼い主さんを見上げられるようになっています。
アテンション以外も、コマンドが出ている際には飼い主さんへアイコンタクトをし続けることが本来ですが、よそ見を許してしまう事は、コマンドを自主解除してしまったりする要因にもなりますので、出したコマンドの際のアイコンタクトに注意を払うようにしてみて下さい。

また、今回の質疑の中に「伏せ」の持続方法についてのご質問がありました。報酬の頻度や誉めるタイミングなどを注意すると共に、飼い主さんの手の動きや姿勢なども気にしながらトレーニングをすると自主解除や先読みが無くなります。また「待て」のコマンドに関しては、今までの教え方に間違いがありましたので、よそ見をしないで飼い主さんにアイコンタクトを持続している状態を誉めるようにしていきましょう。

他の犬とのすれ違い

cocoちゃん自身は、他の犬への興味はあるようですが、現在の飼い主さんの対応がにイニシアティブが無い事で、cocoちゃんなりの動きになっているようです。初見の相手には、吠えてしまう傾向も強いようですので、飼い主さんが主導権を握りながら状況判断ができるようにしていきましょう。

cocoちゃんが行きたがると、そのまま行かせてしまう無意識な行動も今後は改善していきましょう。全ての犬がフレンドリーな訳ではありません。cocoちゃんが挨拶をしたくても相手の犬は挨拶が苦手からも知れません。もしかしたら攻撃的な相手かもしれません。cocoちゃんだけではなく、小型犬を飼われている飼い主さん全般的に言える事は、本当に無防備に犬同士を近づけたがります。「お友達、お友達」と呪文のように声をかけながら相手の犬の事を考えずに近づけます。この飼い主さんの無意識の行為が、犬との関係性を複雑にしたり、犬同士のコミュケーションにマイナスのイメージを与えたりする要因となり、結果的に極端に怖がる・吠える・攻撃的になるという課題が表面化します。そのような結果をもたらさない為にも、飼い主さんは、自らの犬を守る為に適切で実用的なコマンドのトレーニングと理解を進めていきましょう。

ワクワクする飼い主さんになるためには

呼び戻しやヒールでの歩行のトレーニングをすると、飼い主さんが無意識にトリーツを先行したり、cocoちゃんの動きに合わせて動き、出来ている風に終わらせる傾向があります。コマンドを理解して動いているように見えますが、実は、飼い主さんが犬に合わせて動いているだけで、犬は飼い主さんのコマンドを理解し、飼い主さんを注視して動いている事にならなくなります。犬から見てワクワクする魅力的な飼い主さんになるためには、犬に合わせずに、飼い主さんのコマンドや行動に少しでも反応して同調した行動を瞬間的に誉めれるようになると、飼い主さんを意識し喜求行動として表れるようになります。

cocoちゃんも、周りの誘惑刺激への反応の方が優先される為に、飼い主さんからのコマンドに対しての優先的な選択はしていないようです。cocoちゃんの動きに合わせてヒールで歩行をしても、進む先に何か興味のあるモノがあると、コマンドは無視されて自主解除になります。特にヒールのコマンドは、高度なコマンドですので、基礎からシッカリトレーニングをして、飼い主さんが進む方向にcocoちゃんが同調して歩けるようにトレーニングをしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次