今日のMAPLE-DOGでのオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、ハル君・江真ちゃん・大和君・エトワールちゃんです。それぞれのペアごとの課題の修正や調整トレーニングを行いました。

ハル君は、昨日に引き続きのレッスンとなりました。脚側行進のスタートの集中が不安定の為に、なかなかスタートができない状況が見られます。指導手に主導権がある訳ですから、ハル君の状況を見過ぎると、いつまでも指導手に集中ができなくなります。紐無し脚側行進の遅れの改善は、今後も継続していく必要があります。招呼も今日は集中が無く、1声符で反応できていませんので安定した課目にしていけるようにしましょう。伏臥と立止は、問題ありませんので脚側停座の精度を向上させてください。

江真ちゃんは、脚側行進のスタート集中が良くなってきていますので、屈折の際の指導手の動き方がぎこちなくならないようにしていきましょう。特に左屈折の動きは同調性を高める為の、今までのトレーニングですので、スムーズに曲がれるようにして下さい。立止の方向性の修正は引き続き行ってください。伏臥は、良い状態ですのでし、停座への反応も機敏です。行進中の停座は、同調性を高めると停座もタイミング良くできるようになります。

大和君は、紐付き脚側行進の全体的な動きは良くなってきていますが紐無しでの姿勢の改善が必要です。同調性を主体にトレーニングをしていますので、次のステップに進めていきましょう。招呼の反応は、以前の緩慢な動きから比較すると良くなっています。脚側停座のポジションが少し斜めですので、伏臥の際の後肢の崩れがありますので注意しましょう。行進中の作業は、先日のFIELDでのトレーニングのステップアップがどこまで出来るか?の確認にもなりましたが、指導手の動きの基準も改善しながら進めていきましょう。





エトワールちゃんは、先住犬のステラちゃんが居ない状況でしたので、本来のエトワールちゃんの反応だけを見ることができました。状況判断もできますが、他の犬の反応に対しても敏感に反応してしまい、それが吠えにつながり、自らの興奮度を上げてしまう状況も見られますので、飼い主さんが明確な対応で視線と気持ちの方向性を外せるようにしていきましょう。現在、理解しているコマンドを環境刺激の高い状況下で、どの程度実行できるか?を確認しましたが、飼い主さんへの集中も維持できていましたし、他の犬とのすれ違いの際も、飼い主さんの指示を優先できていました。これからも、多くの良い経験を積ませながら、メンタル面を向上させられるようにしていきましょう。

コメント