今日のオビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・トナ君・ウィル君です。

カノアちゃんは、屈折時に集中が切れてしますという指導手の感覚でしたが、屈折の際の対応を変えながら集中を維持できるようにしていきましょう。また少し右方向に斜行した状態の脚側行進ですので、左右の手の役割を理解しながら、1つ1つの動きに対して適切な対応ができるようにしていきましょう。課目終了時の脚側停座のポジションもボールなどを使う場合には、注意をしながら進めましょう。

トナ君は、前回よりも指導手に集中が出来ていましたので脚側行進の同調性も維持できていました。ただ、速歩の右屈折の膨らみに関しては、指導手の動きも含めて改善していく事で同調性が高まります。左屈折の動きは、非常に良くなってきています。行進中の伏臥は、声符のみでは中々実行性が安定しませんので、実行性の高い方法を選択できるようにしましょう。

ウィル君は、右屈折の膨らみの修正に関しては、以前よりも改善が見られました。特に速歩での右屈折の膨らみが軽減されてきていますので引き続き取り組んでください。行進中の伏臥は、タイミングよく視符を出してミスのない課目にしていきましょう。
コメント