オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、SOBA君・カノアちゃん・大和君です。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。
SOBA君

CDⅡの課目の動きの理解は出来てきていますので、誘惑刺激よりも指導手からのコマンドを優先できるようにし、課目ごとの精度の向上を目指していきましょう。以前よりは匂い嗅ぎへの意識が少なくなり、指導手への意識が向くようになっていますが、他の犬の誘惑は、まだ指導手への集中が維持できない1つの要因です。特に基本となる脚側停座の姿勢の維持は、脚側行進の精度に影響しますので、誘惑に負けない脚側停座を目指し、今日のレッスンでも集中して出来ていた脚側行進の向上につなげていきましょう。行進中の作業は、明確な視符を出せるようにすると実行性は高まります。
カノアちゃん

脚側行進の精度の向上を目指し、姿勢の維持をシッカリと身につけられるように丁寧にトレーニングが必要です。課目終了時の脚側停座も、指導手に集中が出来ていれば真っすぐに停座が出来ていますので、意欲を集中の引き出しにつなげられるようにして下さい。伏臥と立止は、以前よりも真っすぐにできるようになっています。行進中の作業も脚側行進の精度で課目の完成度が変わりますので、脚側行進を強化していきましょう。
大和君

基礎に戻して、脚側停座と脚側行進の姿勢のリトレーニングをしていきましょう。大和君自身は、課目を理解していますが、指導手に対しての服従心が、低下していることで動きの希求性も低下し、結果的に実行性にも影響していきます。課目トレーニングだけではなく、日常の接し方を再考していかないと、大和君の本来の動きを引き出せませんのでチェックしてみて下さい。また自由選択課目は、規定課目の精度を高めなながら、確実性の高い課目を選択できるようにしていきましょう。


			
			
			
			
			
			
			
			
コメント