オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、トナ君・カノアちゃん・レティちゃん・大和君・アーシャちゃん・アメリちゃん・SOBA君・江真ちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。
トナ君

誉めるタイミングが、パターン化しており、本来誉めるべき姿勢ではない状況でもスタートから数歩目で誉める習慣になっています。これは指導手側の改善点ですので、シッカリトナ君を観察して、正しい姿勢のタイミングで誉める事が求められます。また指導手との距離間が開いてしまうポイントも、指導手がトナ君を観察しきれていない為に、膨らみが改善出来ていませんので、観察力を高めるようにしましょう。招呼は、1声符のみで実行できていますので引き続き安定した作業を目指してください。伏臥と立止の課目は、課目間の時間により動きが不安定になりますので日頃のトレーニングでも「間」を意識してください。行進中の作業は脚側行進が安定していれば確実な作業になっています。
カノアちゃん

意欲の高さから脚側行進の先行する癖は、短時間には改善されませんが現在の指導手とカノアちゃんの関係の中では、指導手のエネルギーをカノアちゃんが上回っていますので、実質的なリーダーシップは、一貫した姿勢で築き上げるようにしましょう。待機の休止に関しても、指導手の観察力が上回らない限り指示された場所に留まり集中する事は出来ません。脚側行進の意欲をシッカリ引き出しつつも、指導手の顔の位置を左に振り過ぎなように脚側停座までを作り上げていきましょう。伏臥の実行速度と立止の後肢の始動に関しては、レッスンで行った方法を取り入れてみて下さい。行進中の伏臥の際も、ジリジリと動いてしまう傾向は、レッスンまでの休止の安定性と同じですので課目の動きだけにフォーカスせずに1つ1つのコマンドへの理解を深めて下さい。
レティちゃん

脚側行進の速歩の姿勢の維持に関しては、紐付き脚側行進での強化を進めると共に、コマンドへの正しい反応も引き出せるようにしていきましょう。また、指導手の歩度が、どうしてもレティちゃんに合わせがちになります。あまり速い速歩は必要ありませんが、一定のスピードを維持しつつもレティちゃんには合わせずに速歩をするようにして下さい。その場での伏臥と行進中の伏臥は、肘浮きが目立つ時期になりましたので、指導手のコマンドに対して好意的な気持ちで伏臥ができるようなトレーニングを取り入れていきましょう。自由選択課目で取り組んでいる物品持来の動きは少しずつ形になってきています。
大和君

紐な脚脚行進も遅れることなく同調できていますが、指導手に対しての期待感が低い為に、課目の動きは理解していますが喜求的な動きになっていない点が今後の改善点です。招呼の反応は、日頃の生活の中でも強化できますので取り組んでみて下さい。伏臥の実行速度は安定していますし、一時期、不安定だった立止も安定してきています。行進中の作業も、脚側行進の姿勢が改善され集中が高まれば、更に良くなります。自由選択課目の「お回り」は、現状では不安定ですので、1回転目の反応を強化できるようにトレーニングをしてみて下さい。
アーシャちゃん

現段階でのトレーニングの方法を持続して脚側行進への意欲を高めましょう。ただ、紐なし脚側行進では、指導手との距離間や匂いに対してふらつきますので、シッカリ観察しながら進めていきましょう。招呼の際の脚側停座は、今後も確実に脚側停座に移行できるようにトレーニングをして下さい。伏臥と立止の課目は、問題ありませんが、課目間の切り返しの際の動きのルーティーンは、指導手の手の動かし方や方向性などが、違っていますので、現在の斜めの停座になっています。視符で、正しいポジションに誘導するためのスキルは、指導手が高めて下さい。
アメリちゃん

脚側行進の求めている姿勢は、脚側停座の集中や「Heel」のコマンドに対しての姿勢の維持がポイントとなります。1歩目のスタートの集中と意識が脚側行進で維持できるように短い距離から修正をしていきましょう。誉めるポイントがパターン化したり、誉め言葉が解除の意味と理解している傾向も見られます。正しい姿勢を誉める際の注意点として、アメリちゃんの意識が誉める事で指導手に向くかどうか?を確認しながらトレーニングをしてみて下さい。行進中の作業は、理解はしていますので、今日のレッスンでのミスは気にしなくても良いレベルです。地面への匂い嗅ぎお意識は、今後も改善できるように注意を払うようにして下さい。
SOBA君

前回よりも脚側停座の「Heel」で指導手への意識が向くようになってきています。ただ、指導手からのコマンドの頻度が多いようですので、コマンドを多用しないで脚側行進の維持ができる事を目指していきましょう。紐なし脚側行進は、少し楽しくなり弾けていましたが、紐なしでも同調できるようにトレーニングをしていきましょう。伏臥の際の後肢の崩れは、丁寧に改善をしていく必要がります。立止は、非常に良くなってきています。伏臥の際の後肢の崩れは、脚側停座の姿勢の際に、既に崩れてしまっている為に、伏臥でも崩れることが考えられます。また行進中の伏臥では、伏臥の際の後肢のズレが習慣化しているようですのでもう一度、確認しながらトレーニングをしてみて下さい。自由選択課目もバリエーションを増やしてみて下さい。
江真ちゃん

現在の報酬を手にして脚側行進をする際の常歩では、手の中のトリーツを奪おうとする動きが常時見られます。速歩になると指導手の手が上に上がりますので、その行動は見られませんが、現時点のトレーニングでは、指導手の手に対する接触をせずに脚側行進の姿勢の維持ができるようにして下さい。匂い嗅ぎへの意識が強い事や脚側停座のポジションが定まっていない為に、課目終了時の脚側停座・伏臥や立止の際の脚側停座がバラバラになっています。どこでも正しいポジションに停座ができるようにトレーニングをして下さい。また、コマンドが出ている際に、姿勢を維持して、よそ見や匂い嗅ぎをしない基本的な理解を日頃の生活やお散歩の中から作り上げるようにして下さい。
コメント