G/L:ハリー君・うららちゃん

目次

コマンドの基礎トレーニング

今朝のグループレッスンは、ハリー君とうららちゃんのコマンドの基礎トレーニングです。それぞれの課題への取り組みについての実践トレーニングを行いました。

ハリー君

今までのトレーニングの経験をベースにトレーニングを組み立てると、ハリー君主体のトレーニングになる為に、実質的な主導権が飼い主さんにない状況が続きます。目標の動きに対して、どこまでトレーニングレベルを落として積み重ねていくのか?を再確認しながら取り組んでいきましょう。

意識的に行う動作と無意識に行われている動作は大きな差があります。トレーニングレベルを下げる場合には、意識的に、いくつの要素を組み込んでトレーニングをしているのか?を確認し、そのレベルから、どの要素を消去しながらステップアップしていくのか?も考えていきましょう。消去する場合は、急激に消去するのではなく状況判断をして無理しないように考えてください。また屋外の環境刺激に反応してしまうと、飼い主さんへの意識が著しく低下しますので、多くの経験を積ませながら、環境刺激への馴致速度を高めるようにして下さい。

うららちゃん

月齢と共に、環境刺激への反応が強まり、飼い主さんへの気持ちが希薄になります。自宅での刺激のないトレーニングとは大きな差がありますので、「こんなはずではない」とは思わず、「屋外では、この程度しかできないのだ」という確認をしながらステップアップをしていきましょう。

「Heel」での脚側停座が、どこでも出来るようにしていく必要があります。その際の飼い主さんへのアイコンタクトを持続できるようにシッカリ誉める事を忘れないようにしてください。トリーツだけを与える事を急ぐあまり、左手は、常にエプロンのポケットに入っていますので、基本姿勢の意識を忘れずに、まずは誉めることを最優先してください。
他の犬への意識も強いですし、お散歩のリズムも、飼い主さんが主体となるお散歩をしないと、うららちゃん主体の動きに、飼い主さんが合わせる動きが固定されますので注意して下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次