オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・アメリちゃん・江真ちゃん・SOBA君です。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。
カノアちゃん

左屈折をスムーズに曲がる事・課目終了時の脚側停座などを中心に動きの確認を行いました。特に左屈折時の動きは、指導手の動きを改善することと、少し被り気味の脚側停座の意識を改善する事がスムーズに曲がる為に必要な要素です。招呼は、日頃のトレーニングでは集中が無い分、ダブルコマンドになり易くなっているようです。伏臥の実行方向は改善されてきましたが、立止が、まだ被り気味ですので引き続き改善して下さい。行進中の作業は、バランスを考える事と指導手の体符を無くしていきましょう。
アメリちゃん

脚側行進の姿勢の強化は、指導手の観察力がポイントになります。一定の緊張感が必要ですので、単に報酬だけで姿勢の維持を強化しようとしても限界ができます。また日頃からのコマンドの実行性やアイコンタクトの維持も確認をしてください。課目の動きの理解は出来ていますので、集中が維持できればミスも少なく達成できます。集中が維持できないと、全てにルーズな動きになりますので、ルーズになってからの対応はあまり意味を成しませんので注意して下さい。また課目間の誉めも工夫が必要です。
江真ちゃん

コマンド・リードでの指示・視符・誉め言葉のいくつかのフィードバックが指導手には必要です。またこれらのフィードバックにたいしての江真ちゃんの反応はどうなのか?更に、タイミングはあっているのか?を瞬間的な判断で行えないと、全ては後手になります。報酬の誘導が主体のトレーニングからのステップアップで必要な要素を再確認して、指導手の観察力を高めて、先手を打てる指示や誉めができるようにして下さい。
SOBA君

前回のレッスンの課題であった脚側行進のスタートの際の視線の方向や姿勢の維持に関して、かなりトレーニングをされたようです。SOBA君の意識も指導手に向くようになっていますので引き続き完成度を高めて下さい。そして、この完成度を高める為に、必要な要素が匂い嗅ぎをさせない事です。特に紐なし脚側行進では、匂い嗅ぎをしてしまう事で遅れや姿勢の乱れがでてきますので、日頃のお散歩のルールの見直しなども含めて検討してみましょう。伏臥の姿勢が崩れてしまう癖があります。後肢が崩れる伏せではなく、スフィンクス型の伏せを習慣にして下さい。立止は、課目間の「間」をとっても声符のみで実行できるようになっていますので現状を維持して、脚側停座の集中維持の時間を延ばすトレーニングをしてください。
コメント