MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・SOBA君・レティちゃん・トナ君・アメリちゃん・アーシャちゃです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。

カノアちゃん

脚側行進の集中の維持を強化する為には、丁寧に観察して正しいフィードバックがポイントです。各屈折の動きが、まだぎこちなくなっている事や指導手の歩度が一定ではない事もカノアちゃんの動きに影響を与えています。伏臥の実行方向が、以前よりは改善されていますが、まだ真っすぐではありませんので引き続き修正をしていきましょう。

SOBA君

最初の1歩目から指導手を注視して脚側行進に移行できるようにトレーニングをしていきましょう。現時点での誉めるタイミングは、指導手に視線を向けた瞬間ですので、視線を向ける姿勢の維持を延ばせるようにしていきましょう。周りへの意識の方が勝ると指導手からのコマンドは優先されませんので日々の生活の中でのコミュニケーションの積み重ねが大切です。立止はコマンドのみで実行できるようになっていますので、伏臥との課目の分離を行い、1課目ずつ丁寧に実行できるようにしていきましょう。

レティちゃん

常歩での集中は非常に高く維持できていますが、速歩に入ると少し遅れと集中が維持できない事で屈折時の接触なども見られます。また脚側停座が少し内側に入り気味になっていますので、基礎に戻して、脚側停座の位置を再確認して修正をしていきましょう。

トナ君

コマンドに従っているようで、実は100%ではない部分が以前よりも面積を少し広げてきています。指導手の判断がトナ君の不安定要素を容認してしまったり、無意識のうちに動きやポジションを合わせる傾向が、再発していますので、今一度、意識的に動きのチェックを行ってください。100%出来ている事でも、常に0.1の積み重ねを意識していかないと100%は維持できません。積み重ねがなくなると確実に0.1ずつ低下していきます。どのように積み重ねるか?は生活パターンやトレーニングへの向き合い方で変わりますので是非頑張ってください。

アメリちゃん

前回よりも指導手に対しての期待感が出てきている動きが見られました。脚側行進の左屈折の動きが、少しぎこちなくなっていますので、スムーズに屈折ができるようにしていきましょう。自由選択課目の遠隔の停座からの伏臥は、その場で実行できるように再確認をしてください。

アーシャちゃん

紐なし脚側行進は、引き続き強化ポイントですが、以前よりも同調性が出てきていますので距離を、どの程度まで延ばせるか?を確認しながら進めていきましょう。課目終了時の脚側停座の姿勢は、指導手の動きも改善出来てきています。招呼は、コマンドを間違えないように注意してください。伏臥と立止は、課目間の「間」の取り方を工夫していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次