MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、アメリちゃん・アーシャちゃん・レティちゃん・エンジェルちゃん・SOBA君・エトワールちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や強化トレーニングを行いました。

コマンドの強化と改善トレーニング

アメリちゃんの強化ポイントは脚側行進の集中力の維持です。今回は、コマンドを優先できるようにする事を目的とした取り組みを行いましたが、まだ指導手のコマンドに対しての集中の維持が持続できていませんので短い距離から取り組んでいきましょう。

アーシャちゃんは、脚側行進の集中と共に、左屈折の動きに対しての同調性を高めるようにしていきましょう。少しショートカットの動きが出ている事への修正は、指導手の体の動きや手の位置の固定なども重要なポイントです。伏臥と立止のバランスも、もう一度再確認をしていく事と、課目間の切り返しの動きもスムーズにできるようにして下さい。

レティちゃんの脚側行進や全体的な課目の動きの中に、期待感が低下しています。基礎段階に戻しながら、レティちゃんの反応を良く観察して誉めるべきポイントを忘れないようにして下さい。特に紐なし脚側行進の際の集中の低下が目立ちますので、低下した状態で脚側を継続しないようにしましょう。行進中の作業は、指導手の顔の動きなどで判断をしていますので、細かなステップアップが必要です。課目間の「間」や、本番と同様のコマンドの出し方を日頃から習慣にしてトレーニングをしましょう。

エンジェルちゃんは、脚側行進の基礎トレーニングを進めていきましょう。この段階のトレーニングで、姿勢の維持を教えていく必要がありますので、あまりステップアップを急がずに取り組む必要があります。特に紐無し脚側行進は、基礎段階でも遅れが出てしまいますので意欲的な脚側行進を目指していきましょう。行進中の作業も、脚側行進の集中から1度のコマンドで確実に実行に移せるようにレベルを下げていますので、指導手の理解を深めてトレーニングを進めて下さい。

SOBA君は、「ヒール」のコマンドに対しての反応が以前よりも安定してきています。環境刺激が加わる事でコマンドの実行性も低下しますが、全く不安定になる事が無くなっていますので、今後も強化を進めていきましょう。「Stand」のコマンドは、トリーツを使う場合の注意点と、そこからのステップアップを早い段階で行わないと、トリーツが無いと実行しなくなりますので、ハンドシグナルの有無なども考えながら取り組んで下さい。

他の犬に対しての吠えと環境への馴致

久しぶりのトレーニングとなったエトワールちゃん。最近は、ご自宅でもまた吠えや家族に対してのアグレッシブ行動が出てきているようです。

飼い主さんとの関係性を今よりも深めていく必要がありますので、その為にも、間違った行動に対しての対応だけを考えるのではなく、正しい行動の拾い上げと評価がとても大切になります。また今までのトレーニングで理解しているコマンドが、実用的に使用されていませんので、エトワールちゃんの反応や行動をシッカリとコマンドコントロールできる飼い主さん自身の観察力を身につける必要があります。エトワールちゃんの目の動きや、事前反応を見落とさない観察力は、現在の飼い主さんには少し不足していますので、意識的に観察するようにして下さい。今日のレッスンでも時間の経過と共にパックとして馴致は進んでいましたが、エトワールちゃんのメンタルの限界もありますので、今後も頻繁に経験値を増やせるトレーニングを行うようにして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次