オビディエンスグループレッスン
今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、カノアちゃん・SOBA君・大和君アーシャちゃん・江真ちゃん・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。
カノアちゃん

意欲と集中力を如何にコントロールするか?がポイントです。脚側停座のポジションの再確認を行い、脚側行進に活かせるようにしていきましょう。伏臥と立止の方向性も、更に精度を高めて下さい。
SOBA君

前回よりも指導手の「ヒール」のコマンドに自発的に従う傾向が出てきていますが、刺激が強くなったり集中が低下してしまうと、指導手のコマンドが優先されなくなりますので、引き続き脚側停座の集中力の維持に取り組んでいきましょう。また脚側停座の際のSOBA君の姿勢の改善は、前脚の位置だけではなく後肢の状態を確認していきましょう。伏臥の崩れに関してのトレーニングを行進中の伏臥のみで改善するのではなく、その場での伏臥で修正をしていきましょう。
大和君

時間をかけても、本来の大和君の脚側行進を引き出せる努力を続けて下さい。以前にもお話ししているように課目の動きというよりも指導手との日常の関係の築き方が改善のカギです。招呼の反応なども同じことですので、現在のトレーニングでのイメージは良いイメージを維持しながらも要所はシッカリフィードバックできるようにして下さい。自由選択課目も、課目を確立させながら取り組んで下さい。
アーシャちゃん

脚側停座と脚側行進の姿勢の修正に関して、指導手の取り組み方の理解が進んできていますので、この段階の動きのトレーニングを継続していきましょう。課目間の切り返しのイメージも同じ動きですので、改善した事で、伏臥と立止からの停座の位置も以前より良くなってきています。
江真ちゃん

脚側行進の基礎段階のトレーニングも、指導手の手の位置が不安定になると、全体的にバラバラな動きになります。特に鼻で手を移動させられてしまいますので、脚側停座の位置にも不安定さが残ってしまいます。指導手の手の位置を変えずにポジションの理解を進めて下さい。行進中の作業のバランスは、基礎に戻して1課目ずつの理解を深めて下さい。10課目の時間の集中を如何に延ばすか?も大切なトレーニングです。
レティちゃん

服従スペシャルに向けての課目の動きの確認を行いましたが、出来る課目と出来ない課目をシッカリ確認して、課目ごとの完成度を高めていきましょう。特に物品持来は、基礎から取り組む必要がありますので、焦らずにレティちゃんの理解を引き出せるトレーニングが必要です。遠隔課目の動きの精度と行進中の作業のバランスも考えてトレーニングをしてください。


コメント