MAPLE DOG Obedience group lessons

目次

オビディエンスグループレッスン

今日のMAPLE-DOGでの早朝オビディエンスグループレッスンに参加されたのは、SOBA君・アーシャちゃん・大和君・レティちゃんです。それぞれの課題に対しての修正や基礎トレーニングを行いました。

SOBA君

今後のレベルアップを見据えた場合に必要になるのが、脚側停座の集中力です。特に他の犬に対しての意識が強くなると、指導手のコマンドは届かなくなりますので、刺激レベルを加えた条件下でも指導手のコマンドが優先されるように焦らずに丁寧にステップアップをしていきましょう。指導手の姿勢・誉めるタイミングや報酬の有無などのパターンを読まれていますので、先読みをされない工夫が必要です。コミュニケーションをとるための、遊びに関しても指導手がイニシアティブを握れるように考えて遊んでみましょう。

アーシャちゃん

脚側停座のポジションの修正は、指導手の誘導の仕方の改善が必要です。レティちゃんとはタイプが違いますので手の角度が少し違うだけで方向や停座の位置もズレますので再確認してください。脚側行進のトレーニングは、基礎段階ですが、この基礎段階の進め方を丁寧にしていかないと、ステップアップした段階でバラつきが多くなりますので、時間がかかっても焦らずに取り組んでください。

大和君

脚側行進の基礎のトレーニングですが、指導手への意識よりも先読みの動きが優先されていますので、現在の基礎トレーニングを大和君に理解させながら進めて下さい。現在のトレーニングの、指導手の歩度が優先されなければいけないのですが、無意識に大和君の歩度に合わせて動くために、本来の姿勢の維持が出来なきくなってしまいます。行進中の作業も、脚側行進をシッカリ実行できるようになってから精度を高めるようにしていきましょう。招呼の反応速度と実行速度は、現状よりも数段速くなるポテンシャルは持っていますので自由選択課目も含めて強化をしていきましょう。

レティちゃん

物品持来を完成させる為に、作業への集中を安定させる必要があります。保持のトレーニングは日頃の時間で取り組めると思いますので無理のないように進めて下さい。また匂い嗅ぎへの意識が出ないように、トレーニング前の充分な準備の時間も必要ですし、トレーニングの際の匂い嗅ぎへの意識もコントロールできるように指導手の注意力の向上も必要です。但し、匂い嗅ぎへの意識が強くなった際の指導手のプレッシャーを強くするのではなく、指示されているコマンドを再確認させられるように対応してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次